文章力アップ

日本のこころ・座禅

投稿日:2020年10月7日 更新日:

取材音源を文字に書き起こす作業は、文章力向上に役立つ。

と以前お話しをしました。

関連記事→テープ起こしをすると文章力が高まる!!

私はライター仕事の一環として、取材音源を文字に書き起こす機会がけっこうあります。

聞いたまま書き起こすのではなく、意味が通じやすいようにするために、言葉を整理しながら文にしていくのですが、こうした作業により、文章力は確実に向上します。

もう何十年と続けていることなので、私もわりと上手になったと思います。

その技術を、プライベートの趣味の時間に使ってみました。

Amazon Prime Video某番組のナレーション内容がとても素晴らしかったので、「聞き書き」をしてみたのです。

さすがよくできた番組で、言葉を整理する必要はさほどなく、聞いたまま書き起こすだけで十分に意味が通じる文になりました。

しかし、それをそのままブログに掲載すると著作権に抵触するおそれがあるため、あえてリライトし、編集を加えたものを、ここにご紹介したいと思います。

この番組のエピソード12「禅」より、聞き書きしたものです。

●座禅は静の修行

日常の行いは動の修行。

座禅は静の修行。

静と動のバランスが大切である。

静の修行である座禅をして心を整え、日々の暮らしにおけるすべてにおいて、座禅の心を保って行動するべし。

座禅は、自分と向き合う修行であり、心の内へと向かう旅である。

雑念を払い、静かに自分の心を見つめる。

そして、小さな空間の中で宇宙へと旅立つ。

座禅はすべての基礎である。

禅の修行は座禅に始まり座禅に終わる、とされている。

●Search inside Yourself 座禅を体験 

自分の心のありか、根源を見抜いて、自分がどういう人間なのかを知る。

心に沈殿した先入観を剥がしていくと、本当の自分が見えてくる。

一切の束縛から解放されたとき、本来備わっているすべての力が解き放たれる。

それが「悟りの世界をつかむ」ということである。

そうした世界へ近づくために、禅寺を訪れた。

そして、はじめての座禅を申し出た。

まずは正しい座り方から教わる。

ちゃんと座ること自体が難しい。

しかし呼吸が整えば姿勢も整う。

座禅の始まりを告げる鐘が鳴った。

まずはゆっくりと呼吸をし、体の力を抜くことから始める。

心を無にするとはどういうことなのか。

心を空っぽにすることなのか。

あれこれと浮かぶ雑念にのみこまれて集中できない。

心が整わないときは合掌して禅僧に合図を送り、けいさくで肩を打ってもらう。そうして励ましをいただき、仕切り直す。

だがどんなにあがいても心の声は消えない。

再び、励ましを願い出た。

そのようにして続く座禅の時間は、果てしなく長いものに感じられる。

やがて、自分の心臓の鼓動に、太鼓の音を聞くような感覚を覚えた。

肌に触れる空気を実感し、かすかな畳の香りにさえも草原の息吹をかいだ。

心を無にしていても、音が聞こえる。

目も見えている。

匂いも感じる。

皮膚でも感じている。

そこには全部がある。

無とは全部あるということ。

ふだんの生活では全部はない。

関心のあることにだけ意識や感覚が向かう。

他は切り捨てている。

無とは仕切りがないことだ。

仕切りをなくせば全になる、禅になる。

あらゆるものがそのまま体験される。

元々そこにあるものすべてと親密なつながりを持てる。

それを深く味わう。

just being。

ただそこにあるだけ。

あるがままに。

ただ在るのではなく、全部と一緒に在る。

それを無と言う。

Nothing is All。

心を無にするということの意味をようやく実感できた。

濃密に今を味わうこと、すべてを受け入れること、それができたとき、すべてと心がつながる。

意識は旅を始めている。

心が地平線に伸び、大地と一体となる。

●心を無に

武道、ことに弓道の達人たちは言う。

「多くを考えず、自然の流れに身を委ねよ」と。

心を無にしなければ、弓は的に当たらない。

だからあまり考えないほうがいい。

策を弄さない。

そのほうが結果はいいのだ。

達人は的を狙わない。

射貫くのは、自分自身の心。

的を狙うと的が誘惑する、「早く放て」と、「今放たないと外れるぞ」と。

そう語りかけてくる誘惑に負けると、思うようにいかず、的に当たらない。

それに打ち勝つにはどうすればいいか。

そこにみんな苦労している。

心を無にすれば、的はこちらへと近づいてくる。

心と一体となる、その刹那に矢を放つ。

Strike Myself。

そして矢は自分自身の心を射貫く。

●まとめ

禅は、日常の小さな出来事や儚いものを尊び、そこに偉大な精神を見いだそうとする日本独自の世界観・宇宙観。

日々の仕事に打ち込み、心を無にして自分を捧げれば、心はすべてとつながる。

それが禅の教えである。

日本のこころ・禅の言葉/一期一会 心身一如 以心伝心 楽寂静 色即是空 日々是好日 無一物中無尽蔵

-文章力アップ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

私の職業はライターです。 仕事の内容は主に、書籍や雑誌の原稿を書くことですが、書くにあたってはまず、人に会ってお話を伺い、録音させてもらった取材音源を文字起こしすることから始めます。 ↑こうした作業を …

文章力/助詞を完璧に使いこなす女子「伊豆の踊子」

「日本語を正確に使いこなせるかどうかは、助詞をどれだけ使いこなせるかにかかっている」 という説があります。 まさしくそのとおりだと思います。 そこで今回は、助詞を使いこなす方法を探ってみようと思います …

必要な「てにをは」を省いてはいけない

「て・に・を・は」という、わずか一文字の助詞が、文全体を支配することがあります。 助詞はそれほど重要な存在であるにもかかわらず、しかもたった一文字か二文字であるにもかかわらず、いとも安易に省略されてし …

文章力/読みにくい文を読みやすくするコツ

書けば書くほど、うまくなる。 人の書いた文章を修正させてもらうと、さらにうまくなる。 ↑これは私がライターの仕事を通じて掴んだ実感です。 ライター歴たかだか20年の私が文章術を語るのはおこがましいので …

「てにをは」を間違えると意味不明の文になる

私たちはふつう、特に意識することなく、さまざまな種類の助詞を使い分けています。 子供の頃から自然に耳で覚え、目で文字を見て学び、すっかり馴染んでいるのですね。 ですから、助詞の使い方が適切でないと、聞 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly