同音異義語・同訓異字

探す?捜す? 漢字の書き分けは、頭がよくなる知的なゲーム

投稿日:2017年4月27日 更新日:

皆さんに漢字の書き分けを楽しく学んでいただけるよう、準備をしてみました。

以下を読んでいただくと、

「こういうときはこの漢字を遣うのだな」

とご理解いただけると思います。


漢字をよく見て、目になじませてください。

そして今後も、できれば折に触れて眺めて、目で覚えるようにしていただくとよいと思います。

漢字を的確に書き分けることは、高度に知的な作業です。

脳によい刺激となり、ぐんぐん頭がよくなるはず。

と信じて行なうことが大事ですね。

サ行

●さんか

参加

りんごが酸化する

愛の讃歌(賛歌)

大企業グループの傘下に入る

大震災の惨禍

産科婦人科

三課に配属される

国語・数学・社会の三科

●さいけん

債権と債務の関係

割引債券を発行する

倒壊した建物を再建する

地図を細見する

ふだん意識することのない日本文化を再見した

車体の各部を再検する

●さいご

最後の晩餐

最期を看取る

●さいだい

史上最大のスケール

細大もらさず話を聞く

●さがす

あらを

迷子を

●さげる

頭をげる

打率をげる

男をげる

目尻をげる

溜飲をげる

手に荷物をげる

肩からカバンをげる

提灯をげる

●さく

花が

晩年の

を乗り越える

を練る

紙を

仲を

胸がかれる思い

時間を

魚を

紙面を

人手を

●さす

指で

ナイフで

注射を

日がす(またはす)

髪飾りを

目薬を

酒をしつされつ

●さめる

湯がめる

愛情がめる

目が覚(醒)める

色がめる

●じき

次期社長

磁器

時期外れ

時機を見計らう

桜の時季

自暴自棄

●しこう

経験をもとに思考する

上昇志向

健康志向

西側を指向する

煙草は嗜好

試行錯誤

新法律を施行する

工事を施工する

歯ブラシで歯垢をとる

プライベートでの私行

ご機嫌伺いに伺候する

至高の芸術家

パッケージ類の紙工

●しずめる

痛みをめる

騒ぎをめる

御霊をめる

気をめる

鳴りをめる

埃をめる

舟をめる

ソファに身をめる

苦界に身をめる

●じせい

自制心を働かせる

自省の念にかられる

辞世の句

時世に合う

時勢に遅れる

●じっこう

計画を実行する

この薬は実効が認められた

●じつどう

実働時間

実動部隊

●じてん

国語辞典

百科事典

地球の自転

この時点での結論

入賞は逃したが次点となった

●じにん

グルメを自任する

自らの過失を自認する

会長を辞任する

●しのぶ

人目を

耐え

物陰に

見るにびない

昔を

故郷を

偉業を

●しぼる

人数を

範囲を

知恵を

タオルを

レンズの

牛乳を

税金をり取る

●しりょう

江戸時代の史料を集める

計画の資料を作成する

検査の試料を取り寄せる

家畜の飼料

思量にふける

死霊の怨霊

●じゅうしょう

交通事故で重傷を負う

重症患者

●しゅうち

周知の事実

衆知を結集する

羞恥

●しゅうよう

土地を強制収用する

参加者を講堂に収容する

物資を倉庫に収容する

禅の修養に努める

従来の方法や形式を受け継ぐことを襲用という

●しゅぎょう

禅寺で修行する

調理師の修業に励む

文章修業

花嫁修業

●しょうかい

友人を紹介する

身元を照会する

株式会社AB商会

●しょうがい

生涯に一度の晴れ舞台

障害を乗り越える

傷害

傷害保険

渉外の連絡係を担当する

●しょうしゅう

株主総会の招集

国会召集

召集令状

トイレの消臭

●しょうきゃく

減価償却

負債を消却する

ごみを焼却する

茶席の正客

●しょうてん

意気衝天の勢い

怒髪衝天とは、激しく怒り狂うさま

安らかに昇天

焦点がぼやける

商店で買い物をする

権利章典

お笑い番組の「笑点

●しょき

暑気払い

初期の作品

所期の目的を達する

会議の書記を務める

●しょくりょう

食料品店

食糧自給

食糧問題

●しょよう

所要金額

所要時間

所要の手続きをする

所用で外出する

●じりき

自力で立ち上がる

地力を発揮する

●じりつ

親元を離れて自立する

自律神経

規則正しく自律的に行動する

●じんこう

人工衛星を打ち上げる

人口が増加する

人口に膾炙する

沈香は香木の王様とされている

●しんせい

書類申請

神聖な場所

神性と仏性

神政とは神権政治のこと

親政とは天子みずから政治を行うこと

結婚する前の旧姓、結婚後の新姓

クォークノバとは新星のこと

天性のことを真性ともいう

心のあり方を心性という

新製

新世

●しんき

新規採用

新奇なデザイン

心機一転

●しんじょう

正直が身上

身上調査

生活信条

思想信条の自由

相手の心情を思いやる

偽りのない真情が伝わる

●しんちょう

身長が高い

学力が伸長する

慎重に行動する

意味深長

深重な罪を負う

服を新調する

●しんしん

深々と夜が更ける

興味津々

新進作家

心身ともに快調

●すすめる

歩をめる

時計をめる

国際化をめる

結婚することをめる

親が薦(奨)める人と結婚する

●せいか

成果を挙げる

生家に戻る

正価で買う

製菓材料

青果

製靴

聖火ランナー

盛夏の候

生花を活ける

聖歌の調べ

文学の精華は詩であるという説がある

声価が定まる

臍下丹田

課外活動ではなく正規の授業科目を正課という

●せいさん

過去の生活を清算する

運賃を精算する

生産性を高める

凄惨な事故現場

青酸カリ

事業を軌道に乗せる成算がある

フルコースディナーの正餐

●そう

人に付き

寄り

命令に沿

沿

●そくする

法にした考え方

現実にした考え方

●そくせい

野菜の促成栽培

学生の速成教育

●そくだん

潔く即断即決

慎重に考えて速断を避ける

●そそう

大切なお客様の前で粗相のないように

仕事に失敗して意気阻喪する

●そなえる

災害にえる

報知器をえる

美と健康を兼ねえる

仏前(神前)に花をえる

●そらす

胸をらす

目をらす

話をらす

注意をらす

●まとめの一言

漢字の書き分けを、ゲーム感覚で楽しんでいきましょう。

このブログに掲載している「同音異義語・同訓異字シリーズ」では、多数の例をまとめて紹介していますので、効率よく学ぶ(遊ぶ)ことができると思います。

一度にたくさん覚える必要はありません。

目になじませて、自然と覚えるようにしていくのが最も効果的だと思います。

関連記事→対称的?対照的? 脳が萌える知的なゲーム、漢字の書き分け

-同音異義語・同訓異字

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

同訓異義語 これだけはおさえておきたい

あう 合う 意見が合う 会う 人に会う 遭う 災難に遭う あがる 上がる 二階に上がる 挙がる 手が挙がる 揚がる 天麩羅が揚がる 騰がる 物価が騰がる あつい 厚い 厚い本 熱い 熱い湯 暑い 暑い …

対称的?対照的? 漢字の書き分けは、脳が萌える知的なゲーム

「そうか、こういうときはこの漢字を遣うのか」 というように、はっと気づく楽しみのある「漢字の書き分けレッスン」ができるよう、準備をしておきました。 漢字をよく見て、目になじませてください。 そして今後 …

極める?究める? 漢字の書き分けは、脳が喜ぶ知的なゲーム

漢字を適切に使いこなしている文章を読むと、 素敵! デキる! 頭いいね! と感心します。 それがほんのちょっとした短いメールであったとしても、 こんなふうにきちんと書ける人に大事な仕事を任せたいなあ。 …

直す?治す?破産?破算? 漢字の書き分けは知的なゲーム

「同音異義語」や「同訓異字」を的確に書き分けるレッスンをしていくと、 脳によい刺激となります。その刺激が快感となり、脳が悶えます。 以下の一覧を見てください。 漢字をよく見て、目になじませてください。 …

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

同音異義語・同訓異字を的確に書き分けるレッスンをしましょう。 脳によい刺激となり、柔軟な発想ができるようになります。 そしてまた、 ボキャブラリーの増加とともに、教養を高めていくことができます!   …

2023/06/29

「を抜き」「は抜き」を改善しよう

2023/06/23

「か抜き」言葉を改善しよう

2022/12/01

「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ

2022/08/15

男と女の日常茶飯劇

2022/04/01

ライターが習得した速読法

2022/03/30

「十分」と「充分」に違いはある?

2021/12/26

Kindleペーパーバック出版、私もやってみました。

2021/01/19

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

2020/09/07

主語がなくても通じる、日本語の不思議

2020/08/27

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

2020/02/27

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

2020/02/26

「語尾上げ」しゃべりが癖になっていない?

2020/02/06

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

2019/11/29

ものの数え方・73選

2019/11/28

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

2019/11/27

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

2019/11/16

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

2018/10/18

頭から離れる?離れない? 正しい言い方はどっち!?

2018/09/18

横浜に代々伝わる「ハマ言葉」

2018/09/03

文章構成術/基本フォーマット12種類

2018/03/10

なぞなぞ傑作選・必笑78題

2018/03/09

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

2018/03/02

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

2018/02/16

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

2017/10/03

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

2017/06/02

読点の打ち方を完全マスター!! ①

2017/05/20

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

2017/05/16

文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

2017/05/05

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

2017/05/04

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

2017/04/30

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

2017/04/23

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

2017/04/22

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

2017/04/21

「さ入れ言葉」は上品か下品か?

2017/04/20

「ら抜き言葉」はOKかNGか?

2017/04/16

アブない隠語も、正しく覚えれば失敗しない

2017/04/04

ビジネスマナー/尊敬語と謙譲語の使い分け

2017/03/24

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

2024/04/17

「値上がる」という表現は不適切。名詞を動詞のように使うときは、できるだけ助詞を付けてほしい。

2024/04/15

主語と述語のつながりが微妙にねじれているように感じられる文って、気持ち悪いよ

2024/04/12

「見せる」と「見させる」の違い・「見せて」と「見させて」の違い

2024/04/10

「ご覧になって」の「なって」は省略可

2024/04/09

「万一○○の時は、いつでも力になるよ」、この文はどこか変だと思いませんか?

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly