同音異義語・同訓異字

直す?治す?破産?破算? 漢字の書き分けは知的なゲーム

投稿日:2017年4月29日 更新日:

「同音異義語」や「同訓異字」を的確に書き分けるレッスンをしていくと、

脳によい刺激となります。その刺激が快感となり、脳が悶えます。


以下の一覧を見てください。

漢字をよく見て、目になじませてください。

そして今後も、できれば折に触れて眺め、目で覚えるようにしていただくのがよいと思います。

ナ行

●なおす

故障を

機嫌を

服のサイズを

風邪を

●なく

物をくす

物がくなる

人がくなる

人は

鳥は

動物は

●なす

群れを

功を

害を

災い転じて福と

大事を

すがまま

すすべもない

子を

さぬ仲

茄子を食う

●ならう

絵を

手本に

顰みに

●のぞむ

遠く富士山をむレストラン

成功したいと

海にんで建つホテル

●のぼる

歩いて階段を

川を

出世コースを

食卓に

噂に

日程に

損害は一億円に

日が

神殿に

エレベーターで

位が

天にもる心地

山に

木に

演壇に

●のむ

酒を

息を

条件を

ハ行

●はいふ

駅前でチラシを配布する

関係者に資料を配付する

●はかる

時間を

タイミングを

身の安全を

り知れない恩恵

穏便に取りらう

重さを

心中を推し

距離を

面積を

水深を

血圧を

相手の気持ちを

合理化を

便宜を

解決を

自殺を

らずも

審議会に

悪事を

●はく

靴を

下着を穿

食べたものを

庭を

筆で

●はさん

自己破産

これまでの話をご破算にする

●はじめ

物事をめる

めからやり直す

●はっしん

車を発進する

情報を発信する

発疹チフス

●はなす

自分について

手を

馬を野に

間を

●はやい

時間はまだ

決断が

足が

流れが

テンポが

●ばんしょう

ミレーの名画「晩鐘

森羅万象

万障お繰り合わせの上、ご参列ください

●はんめん

反面教師

隠れた半面

版面いっぱいの写真

●はんらん

軍が反乱を起こす

川が氾濫する

乱れた言葉が氾濫する

●ひく

引き金を

ロープを

くじを

値段を

電話を

辞書を

風邪を

同情を

手ぐすねをいて待ち構える

人目を

地曳き網を

臼で粉を

ノコギリを

楽器を

心をかれる

荷車を

身を退

車で人を

●ひっし

必死の努力

そうなることは必至

●ひばく

広島で被爆した

原子炉の事故で被曝した

●ひょうけつ

会議で表決をとる

陪審が評決を下す

湖面が氷結する

●ひょうじ

意思表示

成分表示

不正表示

道路標示

標示

●ふえる

人数がえる

予算がえる

物がえる

貯蓄がえる

家畜がえる

●ふごう

プラスとマイナスの符号

地図の符号

マイナスは負号

符合が合う

偶然の符合

富豪

●ふしょう

年齢不詳

不肖の息子

前代未聞の不祥

戦争で負傷する

不承ながら」の「不承」は「不承知」を略した言葉

●ふしん

不審人物

挙動不審

不審

政治不信

人間不信

業績不振

会社の再建に腐心する

別荘を普請する

●ぶんか

文科系の学問

文化遺産

細胞分化

●へんせい

予算編成

クラス編制

別の姿に変わることを変成という

変性意識状態の代表例はトランス状態

変声期の男子

●へんたい

変体仮名は、1900年以降、学校教育で用いられなくなった

編隊を組んで行進する

昆虫は卵→幼虫→蛹→成虫と段階を踏んで変態する

●ぼうがい

営業妨害

望外の幸せ

●ほけん

生命保険

厚生年金保険

国民健康保険

体操は保健に良い

●ほしょう

品質を保証する

身の安全を保障する

損害を補償する

歩哨

●まとめの一言


漢字の書き分けを、ゲーム感覚で楽しんでいきましょう。

このブログに掲載している「同音異義語・同訓異字シリーズ」では、多数の例を紹介していますので、効率よく学ぶ(遊ぶ)ことができると思います。

知らなかった言葉を新たに覚えることにもつながりますね。

関連記事→混じる?交じる? 頭をやわらかくする知的なゲーム、漢字の書き分け

-同音異義語・同訓異字

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

同訓異義語 これだけはおさえておきたい

あう 合う 意見が合う 会う 人に会う 遭う 災難に遭う あがる 上がる 二階に上がる 挙がる 手が挙がる 揚がる 天麩羅が揚がる 騰がる 物価が騰がる あつい 厚い 厚い本 熱い 熱い湯 暑い 暑い …

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

同じ「読み」でも、「偏在」と「遍在」の違いは何? 「偏在」(へんざい)とは、ある箇所にだけ偏(かたよ)っていること。 「遍在」(へんざい)とは、広くあちこちに行き渡っていること。 同じ「読み」でも、「 …

対称的?対照的? 漢字の書き分けは、脳が萌える知的なゲーム

「そうか、こういうときはこの漢字を遣うのか」 というように、はっと気づく楽しみのある「漢字の書き分けレッスン」ができるよう、準備をしておきました。 漢字をよく見て、目になじませてください。 そして今後 …

同音異義語 これだけはおさえておきたい

いたく 委託 委託注文、委託業務 依託 依託とはすべて任せてやってもらうこと 遺沢 遺沢(後世にまで残っている故人の恵み)に浴する かてい 過程 人類進化の過程 家庭 家庭内暴力 仮定 仮定を立てて結 …

解答?回答? 漢字の書き分けは、脳を鍛える知的なゲーム

日本語には同音異義語・同訓異字が多数あり、時としてそれが誤解を生んでしまいます。 誤解をされないよう、そして伝えたいことがきちんと伝わるよう、漢字を適切に用いるようにしましょう。 漢字の使い分けは、高 …

2023/06/29

「を抜き」「は抜き」を改善しよう

2023/06/23

「か抜き」言葉を改善しよう

2022/12/01

「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ

2022/08/15

男と女の日常茶飯劇

2022/04/01

ライターが習得した速読法

2022/03/30

「十分」と「充分」に違いはある?

2021/12/26

Kindleペーパーバック出版、私もやってみました。

2021/01/19

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

2020/09/07

主語がなくても通じる、日本語の不思議

2020/08/27

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

2020/02/27

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

2020/02/26

「語尾上げ」しゃべりが癖になっていない?

2020/02/06

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

2019/11/29

ものの数え方・73選

2019/11/28

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

2019/11/27

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

2019/11/16

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

2018/10/18

頭から離れる?離れない? 正しい言い方はどっち!?

2018/09/18

横浜に代々伝わる「ハマ言葉」

2018/09/03

文章構成術/基本フォーマット12種類

2018/03/10

なぞなぞ傑作選・必笑78題

2018/03/09

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

2018/03/02

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

2018/02/16

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

2017/10/03

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

2017/06/02

読点の打ち方を完全マスター!! ①

2017/05/20

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

2017/05/16

文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

2017/05/05

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

2017/05/04

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

2017/04/30

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

2017/04/23

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

2017/04/22

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

2017/04/21

「さ入れ言葉」は上品か下品か?

2017/04/20

「ら抜き言葉」はOKかNGか?

2017/04/16

アブない隠語も、正しく覚えれば失敗しない

2017/04/04

ビジネスマナー/尊敬語と謙譲語の使い分け

2017/03/24

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

2024/04/17

「値上がる」という表現は不適切。名詞を動詞のように使うときは、できるだけ助詞を付けてほしい。

2024/04/15

主語と述語のつながりが微妙にねじれているように感じられる文って、気持ち悪いよ

2024/04/12

「見せる」と「見させる」の違い・「見せて」と「見させて」の違い

2024/04/10

「ご覧になって」の「なって」は省略可

2024/04/09

「万一○○の時は、いつでも力になるよ」、この文はどこか変だと思いませんか?

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly