-
-
2023/07/25 -漢字の誤読・言い間違い
この漢字、どう読めばいいのかわからない。 わかんない、わかんない、面倒だから、スルーしちゃえ。……ってことはよくありますね。 いわゆる「難読文字」というものに出会うと、そうなりがちです。 しかし難読と …
-
-
2023/07/14 -クリエイティブ・ライティング
夕方は「たそがれどき」=「誰ぞ彼時」 「たそがれどき」というのは、「日が沈み、人の姿は見えても顔の識別がつかないほど暗くなった時分」を指す言葉です。漢字で書くと「誰ぞ彼時」で、「たそがれどき」と読むの …
-
-
2023/07/10 -書き方・話し方のマナー
「慰め」と「慰み」は、よく似た言葉です。 どちらも、「気持ちを静めてなごやかにするもの」という意味を持っています。 違う点もあり── 「慰め」という語は主に、「慰める」という主体的な行為と、その具体的 …
-
-
2023/06/29 -書き方・話し方のマナー
日常会話では、助詞「を」を省略することがよくあります。たとえば、こんなふうに── 昨夜は友達と酒飲んだ。 何軒もハシゴした。 法律違反承知で危ない橋渡ったこともある。 静岡通って行く。 もう名古屋過ぎ …
-
-
2023/06/23 -書き方・話し方のマナー
自分では全くそんなつもりはないのに、「か抜き」の文を書いてしまい、「それって質問してるの?それとも確認してるの?」というように、読み手を混乱させていることがあるかもしれません。 どういう書き方をすると …
-
-
2022/12/12 -言葉をめぐる日々雑感
「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感⑨ ●自然体と自然態 新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、そしてネット上でも、「自然体」という言葉が使われることがよくありますね。(最近はそうでもない?) 三省堂辞書による …
-
-
モヤモヤを晴らして気分スッキリ、ポジティブに「もののあはれ」
2022/12/11 -言葉をめぐる日々雑感
「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感⑧ ●無邪気に「もののあはれ」を堪能したい。 人はみな、ポジティブな気持ちもあればネガティブな気持ちもある。 それが自然な姿であり、ポジティブ一色に染めようとするの …
-
-
2022/12/10 -言葉をめぐる日々雑感
「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感⑦ ●オーディオブックに望むこと 私もこれからはオーディオブックを積極的に活用したいと思っています。 掃除をしながらとか、洗濯物をたたみながらとか、「ながら読書」が …
-
-
2022/12/09 -言葉をめぐる日々雑感
「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感⑥ ●私のダイエット法 好きな人ができると、簡単に痩せられます。 お腹ぺったんこになるのですから、すごいですよ。 その理由をお話ししましょう。 「お腹いっぱい」では …
-
-
2022/12/08 -言葉をめぐる日々雑感
「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感⑤ ●逗子まで乗って折り返すつもり? まさかそんなこと、ないよね? ある日、某駅の横須賀線下りホームで「逗子行き」に乗ろうとしたまさにそのとき、私より10歳くらいご …