読書感想文

読書感想文/読むように味わう写真集&脳内スクリーンに映し出すように読む書籍

投稿日:2018年2月13日 更新日:

「この本を読んで、こう感じた」

と思いつくまま書き出していくと、それも読書習慣の一部となります。

どんな本を読み、どんなことを考え、どこに感動したのか。──記録を残すことにより、貴重な思い出のストックができます。

わずか数行のメモであっても、あるとないとでは大きく違います。

私の経験からいって、それは写真アルバムにも匹敵する「幸せの思い出貯蔵庫」です。

私の貯蔵庫の中から、いくつかご紹介したいと思います。

ご笑覧いただけますなら幸いです。

●『ひとりじゃなかよ』西本喜美子著

およそ15年前、当時72歳の西本喜美子さんは初めてカメラを手にし、息子さんが主宰する写真講座で学びはじめたそうです。

それから10年、喜美子さん82歳のときに熊本県立美術館分館にて初個展を開催。
熊本のテレビ各社に特集されるなど多方面の注目を集めました。

そして昨年(2016年)、飛鳥新社より本書を刊行。

喜美子さんは今、87歳です。
足腰が弱いため、室内での物撮りが多いとのことです。

室内で撮った作品も素敵ですが、なんといっても超素敵ですごいのは、ご自宅の居間やお庭で撮影したセルフポートレイトです。
とても87歳とは思えない、ぶっ飛んだ写真、ぶっとんだ発想!
ぜひ皆様にご覧になっていただきたいと思います。

喜美子さん、あるテレビ番組のインタビューでは、「写真が撮れなくなったらどうしよう」と涙ぐむ場面もあったそうです。
喜美子さん、素敵!!

●『たまゆら』神蔵美子著

いろんな男性著名人(というか文化人?)の女装コスプレ写真集です。

赤塚不二夫さん、安部譲二さん、蛭子能収さんの女装も見られます。

みんな、びっくりするほど綺麗になっちゃって〜すごいの。

ヘアメイクと衣装、カメラの力はすごい!と感動しました。

ご本人の演技力というか、その気モードの威力もあるのでしょうね。

よく見ると、ほとんどの方が付けまつげ+カラーコンタクトを使っていますね。
あと、付け爪、付けホクロもありです。

そして、女らしく見せるには手の表情も大事なんですね。
指をピンと伸ばし、少し内側に丸めるといいみたい。

本書タイトルの「たまゆら」は、タマが揺らぐ、いえ変な意味ではなく、魂が揺らぐということかしら。

男の中にある女性性、女の中にある男性性、その境界線が揺らぐということに私はそそられます。

●『官能論 祝福としてのセックス』宮迫千鶴著

宮迫千鶴さんの著作はいろいろ読んできました。

『イエロー感覚』『超少女へ』、そのほか上野千鶴子教授との対談や共著も興味深く読みました。

しかし残念ながら、宮迫千鶴さんはガンで亡くなったのですね。
最期はホリスティック医療で有名な帯津病院だったと伺い、なんとなくですが、それならよかったと思いました。

本作もなかなか興味深い内容です。
旧弊な性意識に縛られることなく、根源的なエロスのパワーを受容して美しく幸せになることについて書かれています。

「21世紀に入ってから世界中で女性たちがどんどん開放的かつポジティブに変わってきている」

とレポートされているのも面白い!

作家の坂東眞砂子さんに関する話にも興味津々です。

「彼女は与えることのできない人で、きわめて日本人的な不感症だ」

と坂東眞砂子さんはフランス人の恋人に言われちゃったことがあるそうなのです。

その話を読んで私は

「んまあ!じゃ私たち日本の女性はどうすればいいの?」

と頭をかきむしってしまいました。

その次のページに、一案としての答えが、そのフランス人男性の言葉で提示されていました。
それを読んで私は、なるほどね~!とうなずきましたよ。

要するに、安心して相手に身をゆだね、身も心もオープンにして開いていくことが大事なんですね。

身をゆだねるときは心なごやかで受動的。
身を投げ出すときはちょっとワイルドで能動的。
ということかなと思います。

●『楽聖少女』(がくせいしょうじょ)杉井光著

本書のストーリー概略をお話しすると──
高校2年の夏休み、「僕」は女悪魔メフィストフェレスによって、19世紀の楽都ウィーンへ連れ去られ、大作家ゲーテになりかわって執筆させられることになってしまった!

しかもそこは、200年前にはあり得なかった文明の利器に彩られ、なおかつ魔物が飛び交うという、とんでもない世界。

「僕」はゲーテの友人らしき作家シラーと共に各地の温泉巡りをするうちに、とある少女と出会う。

その少女こそ、稀代の天才音楽家ベートーヴェンだった。

ベートーヴェン少女がこれから生み出す音楽のすべてを見届けるために、「僕」はこの異世界に留まる決心をする。

そして後に書き上げたのが、「時よ止まれ!今の最高!」の極め台詞で知られる世紀の傑作だった。

という展開です。

本作はいわゆるライトノベルだと思いますが、かなりハイレベルで読み応えがあります。

●まとめ

今回は、以下の4冊をご紹介しました。

『ひとりじゃなかよ』西本喜美子著

『たまゆら』神蔵美子著

『官能論 祝福としてのセックス』宮迫千鶴著

『楽聖少女』(がくせいしょうじょ)杉井光著

関連記事→読書感想文/暗くても明るい、ディープな本たち

-読書感想文

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

読書感想文/書物が解き明かす「富と名声と謎」

「この本を読んでよかった。出会えて幸せだ」と強く感動したときだけ、私はごく短いものですが読書感想文を書くようにしています。 わずか数行のメモであっても、あるとないとでは大きく違います。 自分はこんな本 …

読書感想文/『二酸化炭素温暖化説の崩壊』広瀬隆著

広瀬隆『二酸化炭素温暖化説の崩壊』という本の読後感をFB投稿したところ、それを見た友人たちがコメントを多数送ってくれました。 そのときのネット上の会話を編集し、ここにできるだけ再現してみます。 地球温 …

読書感想文/環境問題を考える読書

『黙って寝てはいられない』 『原発ゼロ やればできる』 2011年福島第一原発事故が起きて以降、日本の原発稼働は2基のみとなり、その後2013年~2015年まではゼロ稼働だったが電力は足りていた、その …

読書感想文/名文・名作たくさん読みたい!!「中島敦」「谷崎潤一郎」「三田文学」

「この本を読んでよかった。出会えて幸せだ」 と強く感動したとき、私はごく短いものですが読書感想文を書くようにしています。 わずか数行のメモであっても、あるとないとでは大きく違います。 自分はこんな本を …

読書感想文/活字の世界にin(淫)している私

【書物をめぐる雑感その1】 昔々、黙読という行為が一般に行なわれるようになると、「本などというものがあるから人は自分の内的世界に引きこもるのだ」と危険視されることもあったそうです。 それ、わかる気がし …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly