ビジネスマナー

それって意味違うでしょ!!と言いたくなる「語の誤用」or「書き間違い」

投稿日:2017年5月1日 更新日:

「書き間違い」をしやすい語はたくさんあります。

おかげで、私もずいぶんと恥をかいてきました。

ひょっとするとあなたも、知らないうちに恥をかいているかもしれません。

たとえばの話ですが──

○○先生、このたびは○○賞の受賞、まことにおめでとうございます。私のような者まで授賞式にお招きいただき大変恐縮しております。

と手紙を送ったなら、先生はきっと喜んでくれるでしょう。

社交辞令だとわかっていても、自尊心をくすぐられて気をよくする、ということが実際にあるのです。

ただし、そこに書き間違いがあると、読み手は気分を害します。

「○○賞の受賞」を「○○賞の授賞」と書いたり、
「授賞式」を「受賞式」と書いたりしてはいけませんね。

そのほか、どのような語に気をつけるべきか、例を挙げていきます。

●過分なお褒めに授かりまして?

「お褒め」というものは、授かるものではなく、与る(あずかる)ものです。

「預かる」ではなく、「与る」です。

「過分なお褒めに与りまして(あずかりまして)」

というのが正式な言い方・書き方です。

「たいしたことではございませんのに、そんなにもお褒めいただき恐縮に存じます」

という意味ですね。

「お招きを授かる」「恩恵を授かる」

「恩恵に預かる」

↑こういう言い方・書き方は誤りです。

正しくは、

「お招きに与る」「恩恵に与る」

です。

●「与る」という言葉の2つの意味

「与る」という語には2種類の意味があります。

ひとつは、「主に目上の方から、好意の表れとして、あることを受ける・こうむること」。

何を受ける・こうむるのかといえば、「恩恵、お招き、お褒め」といったことが挙げられます。

「与る」という語のもうひとつの意味は、「関わりをもつこと・関与すること」。

「事業計画の立案に与る」というように遣います。

↑この場合は、「与る」を「関わる」と言い換えることも可能です。

●亀の甲より年の効?

「亀の甲より年の功」

という慣用句があります。

「甲」は、亀の甲羅のこと。

「亀は万年生きる」と言われており、それに比べれば、人間などいくら長生きをしたとしても80〜100年のことですから、とてもはかなく、短い一生だと感じられます。

それでも、年長者が経験から身につけた知恵や技術は貴ぶべきだ、というポジティブな意味を持つ語が、「亀の甲より年の功」です。

厳密には、「亀の甲より年の劫」と書くのが正しいとされています。
「劫」はきわめて長い時間のことを指し、長年の功績という意味がこめられています。

年長者に向かって、

「さすがは先生、亀の甲より年の効ですね」

などと書いたりしていませんか。

年の「効」と書くのは間違いです。

年の「功」と書くなら間違いではありません。

●枯れ木も山の賑わい?

仮に、あなたが学生時代の恩師に、結婚式の招待状を送ったとしましょう。

もしそこにこう書かれていたら、恩師はどうお思いになるでしょう。

「枯れ木も山の賑わいですから、何卒ご臨席を賜りますようお願い申し上げます」

先生はおそらく、というか必ず、額に青筋立ててお怒りになるはずです。

「枯れ木も山の賑わい」という語の意味は、

「何もない殺風景なはげ山よりも、たとえ枯れ木でもあれば山の趣を添え、風情を賑わしてくれるだろう」

という意味です。

ですから、「枯れ木も山の賑わいと申します」という語は、主に、自分を謙遜して言うときに遣われます。

殊に、高齢者が若い人たちに交じって何かをする際など、よく口になさるようです。

「枯れ木も山の賑わいと申します。
私のような、老いてつまらない者でも、いれば多少の賑やかしになるでしょうから、ぜひ参加させてもらいます」

というように遣われるわけですね。

「あいつはてんで役に立たないけれど、いないよりはマシだから、呼んでおくか」「うん、枯れ木も山の賑わいというからな」

と陰で人を揶揄するときに遣われたりもします。

「枯れ木も山の賑わい」という言葉は、遣い方を間違えると、とんでもないことになるわけですね。

取り扱いに注意しましょう。

●草葉の陰で見守って?

仮に、あなたは学生時代に書道部に所属していたとしましょう。

当時お世話になった部活指導の恩師へ手紙を書き、書道展入選を果たしたことを手紙で報告したとしましょう。

その手紙の末尾にこう書かれていたら、恩師はどう思われるでしょう。

「これからも精進してまいります。先生もどうか草葉の陰で見守っていてください」

先生は、「俺はまだ死んじゃいないぞ!」と、さぞご立腹のことでしょう。

「草葉の陰で」という語は、死者について語るときに用いるものです。

「孫が生まれて、ご先祖様も草葉の陰で喜んでいるだろう」

というようなときに遣うのです。

●最高調?

「部長、先日はありがとうございました。あの日は一次会・二次会とも盛り上がりました。

みんなノリノリで絶好調でした!」

というように、上司や先輩であっても、気のおけない相手に対してならば、カジュアルな言葉遣いのメールを送ったりすることもありますね。

そこで「みんなノリノリで最高でした。最高調!!」などと書き間違えをしないように気をつけましょうね。
それは二重の間違いをおかすことになります。

「絶好調」という言葉はあっても、「最高調」という言葉はありません。

場の雰囲気が盛り上がり、いわばクライマックスに達しているような状態をいうときは、

「最高潮」

と書きます。「調」ではなくて「潮」です。

「山場です」「頂上です」

「ピークです」

という表現でも、盛り上がりの絶頂感を伝えることができます。

●気遅れ?

場の雰囲気や勢いに圧倒されて怖じ気づく・ひるむことを「気後れする」といいます。

「人前だと気後れしてしまって、言いたいことも言えない」

というふうに遣います。

モジモジして一歩出遅れる状態を言い表す言葉なので、つい、「気遅れ」と書いてしまうこともあるでしょう。

パソコンもたまに「気遅れ」と漢字変換したりすることがあるので困ります。

でも、↑それは間違い。

「気遅れ」ではなく「気後れ」です。

●まとめの一言

恩師、先輩、上司など、目上の方に手紙やメールを書くときは、折り目正しくフォーマルな書き方をすると、好印象を与えることができます。

ビジネスシーンにおいてはもちろんのこと、プライベートな用件で手紙やメールを書くときも、できるだけフォーマルな筆致を心がけ、語の誤用や書き間違いには特に気をつけたいものです。

きちんとした文章、明快でわかりやすい文章を書けるようになると、周囲の人があなたの意見に耳を傾け、よい反応を示してくれるようになります。

文章力をつけることにより、仕事も人間関係もうまくいきだす可能性は高いのです。

関連記事→ビジネスパーソン必見!! 熟語・慣用句の「誤用」or「書き間違い」

-ビジネスマナー

執筆者:


  1. トクナガ より:

    大変役に立つ記事をありがとうございました。
    ところで一つ気になったのですが、「陰で人を揶揄するときに遣われたりもします」は「使われる」ではないでしょうか?

    • writersskill より:

      トクナガさん、コメントをありがとうございます。ご指摘の件は、おっしゃるとおりでもあり、「使う」と「遣う」のどちらでもよいとも思います。「言葉遣い」という言葉があるので、この場合は「遣う」としてみました。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

社交マナー/高級レストランやパーティの席で恥をかかないように

ボキャブラリーを増やす方法として、最も簡単で手っ取り早いのは何か、あなたは知っていますか。 私が思うに、それは── 多くの人に会って会話をすることです。 本をたくさん読むことによってもボキャブラリーを …

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

あざーす! やばくね? ご弊社 ごアクセス わたしのお気に入り 必死の覚悟で 行かさせてもらいます と申しますと? ↑これって何となく変な言い回しだと思いませんか。 思ったあなたは言語感覚が正常で、鋭 …

言葉のマナー/何にでも「です」をつければ丁寧語になるわけじゃない

「~だ」と言う(書く)よりも、「~です」としたほうが丁寧な表現になります。 しかし、何にでも「です」をつければいいというものではありません。 たとえば、 「おいしいです」「おいしかったです」 と言うと …

人間関係に効く! 憶えておきたい230フレーズ

人と円滑にコミュニケーションするうえで不可欠なもの、それは「社交辞令」です。 「社交辞令」とは何でしょう。 心にもないお世辞を言うこと? 嘘の褒め言葉? いいえ、私が思うに、社交辞令とは「好印象を与え …

ビジネスマナー/言葉の遣い方を知らない人は損をする

言葉、というよりもむしろ「言葉遣い」を通じて、多くの情報が伝わっていきます。 知性、教養レベル、育った環境まで、なんとなくわかってしまうのです。 ビジネスにおいても、マナーとして覚えておきたいことは多 …

2023/06/29

「を抜き」「は抜き」を改善しよう

2023/06/23

「か抜き」言葉を改善しよう

2022/12/01

「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ

2022/08/15

男と女の日常茶飯劇

2022/04/01

ライターが習得した速読法

2022/03/30

「十分」と「充分」に違いはある?

2021/12/26

Kindleペーパーバック出版、私もやってみました。

2021/01/19

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

2020/09/07

主語がなくても通じる、日本語の不思議

2020/08/27

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

2020/02/27

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

2020/02/26

「語尾上げ」しゃべりが癖になっていない?

2020/02/06

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

2019/11/29

ものの数え方・73選

2019/11/28

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

2019/11/27

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

2019/11/16

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

2018/10/18

頭から離れる?離れない? 正しい言い方はどっち!?

2018/09/18

横浜に代々伝わる「ハマ言葉」

2018/09/03

文章構成術/基本フォーマット12種類

2018/03/10

なぞなぞ傑作選・必笑78題

2018/03/09

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

2018/03/02

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

2018/02/16

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

2017/10/03

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

2017/06/02

読点の打ち方を完全マスター!! ①

2017/05/20

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

2017/05/16

文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

2017/05/05

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

2017/05/04

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

2017/04/30

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

2017/04/23

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

2017/04/22

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

2017/04/21

「さ入れ言葉」は上品か下品か?

2017/04/20

「ら抜き言葉」はOKかNGか?

2017/04/16

アブない隠語も、正しく覚えれば失敗しない

2017/04/04

ビジネスマナー/尊敬語と謙譲語の使い分け

2017/03/24

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

2024/04/17

「値上がる」という表現は不適切。名詞を動詞のように使うときは、できるだけ助詞を付けてほしい。

2024/04/15

主語と述語のつながりが微妙にねじれているように感じられる文って、気持ち悪いよ

2024/04/12

「見せる」と「見させる」の違い・「見せて」と「見させて」の違い

2024/04/10

「ご覧になって」の「なって」は省略可

2024/04/09

「万一○○の時は、いつでも力になるよ」、この文はどこか変だと思いませんか?

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly