ビジネスマナー

新年度・人事異動期のビジネスマナー、要注意の漢字(その2)

投稿日:2018年10月6日 更新日:

どんなに仕事のできる上司や先輩であっても、漢字の読み間違いをすることはザラにあります。
上司や先輩から仕事の手腕は学んでも、読み間違いまで受け継ぐことのないようにしましょう。

●間違って覚えてしまった言葉はないか、要チェック

×青田刈り → ◯青田買い

×身入りのいい仕事 → ◯実入りのいい仕事

×上にも置かぬ → ◯下にも置かぬ(篤いもてなし)

×飛ぶ鳥跡を濁さず → ◯立つ鳥跡を濁さず

×社交辞礼 → ◯社交辞令

×短刀直入 → ◯単刀直入

×異存は出ない → ◯異存はない

×数えられるほどしかない → ◯数えるほどしかない

×過半数を超える → ◯半数を超える

×公算が強い → ◯公算が大きい

×目鼻が利く → ◯目端が利く

×素人はだし → ◯玄人はだし

×堂にはいる → ◯堂にいる

×押しも押されぬ → ◯押しも押されもせぬ、押すに押されぬ

×見かけ倒れ → ◯見かけ倒し

×愛想を振りまく → ◯愛嬌を振りまく

×池の中の蛙 → ◯井の中の蛙(いのなかのかわず)

×うる覚え → ◯うろ覚え

×頭をかしげる → ◯首をかしげる

×思いもつかない → ◯思いもよらない

×間が持たない → ◯間が持てない

×明るみになる → ◯明るみに出る

×後ろ足で砂をかける → ◯後足(あとあし)で砂をかける

×取り付く暇がない → ◯取り付く島がない

×舌の先の乾かぬうちに → ◯舌の根の乾かぬうちに

×二の句が出ない → ◯二の句が継げない

×足元をすくわれる → ◯足をすくわれる

×二の舞を踏む → ◯二の舞を演じる

×心血を傾ける → ◯心血を注ぐ

×寸暇を惜しまず → ◯寸暇を惜しんで

×熱にうなされる → ◯熱に浮かされる

×雪辱を晴らす → ◯雪辱を果たす

×新規巻き返し → ◯新規蒔き直し

×乗るか反るか → ◯伸るか反るか

×対処療法 → ◯対症療法

×絶対絶命 → ◯絶体絶命

×危機一発 → ◯危機一髪

●まとめの一言

難しい漢字を正確に書けなくても、今はパソコンやスマホがあるから大丈夫。

と思っているビジネスマンは多いと思います。

しかし、漢字の誤読や言い間違えをすると、赤っ恥をかきます。

もう何度も恥かいた、という方もいらっしゃるでしょう。

めげることはありません。

これから勉強したって遅くはないのです。

人生、どこまでいっても勉強、勉強ですね。

関連記事→パソコンもたまに漢字の読み間違いをする

-ビジネスマナー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ビジネスマナー/尊敬語と謙譲語の使い分け

敬語をきちんと遣える人は仕事もできる。 と私は思っています。 入社試験の面接においても、試験官の方々は、候補者がどれだけ敬語を的確に遣えるかを見ているのではないでしょうか。 あなたの敬語遣いは、試験に …

新年度・人事異動期のビジネスマナー、要注意の漢字(その1)

新社会人にとって最初の仕事は、学生時代とはまったく違う世界の言葉になじむこと。 といえるかもしれません。 アカウンタビリティー アサイン アテンド イニシアチブ インバウンド など、ビジネスシーンでよ …

ビジネスパーソン必見!! 熟語・慣用句・格言の誤用

多くの言葉を用いずに、ただ一言で的確に言い表すことができたらいいなあ、と思うときってありませんか。 その望み、叶えられます!!熟語・慣用句・格言を積極的に遣うようにすればいいのです。 たとえば── 「 …

社交マナー/高級レストランやパーティの席で恥をかかないように

ボキャブラリーを増やす方法として、最も簡単で手っ取り早いのは何か、あなたは知っていますか。 私が思うに、それは── 多くの人に会って会話をすることです。 本をたくさん読むことによってもボキャブラリーを …

言葉のマナー/何にでも「です」をつければ丁寧語になるわけじゃない

「~だ」よりも「~です」と言ったほうが丁寧な表現になります。 しかし、何にでも「です」をつければいいというものではありません。 たとえば、 「おいしいです」 「おいしかったです」 と言うと、なんとなく …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly