言葉エッセイ

電子書籍と紙の書籍、それぞれのメリット・デメリットを著者の立場で考えてみました

投稿日:2017年5月9日 更新日:

電子書籍の市場には、出版関連の専門家だけでなく、まったくの素人も少なからず参入しています。

プロの作家やイラストレーターや写真家でなくても、誰もが自分の作品を世に出すチャンスを与えられているのです。

いっぽう、紙の書籍の場合は(自費出版や自主出版は別として)、著者が単独で本をつくることはまずありえません。

出版物を制作する行程には、必ず編集者が関わっています。

作品がある一定のレベルに達していなければ、編集者に認めてもらえません。

したがって、その作品が書籍という商品になることは、まず望めないのです。

●編集者という存在のメリット・デメリット


私は何度か編集者のもとに原稿を持ち込み、断られた経験があります。

認められなかった、くやしい〜

と歯ぎしりする思いでした。

編集者なんか邪魔だ、いなくなればいい。

と思うこともありました。

ですから、今こうして自由に電子書籍を出せるようになったことがうれしくてたまりません。

しかし、うれしがってばかりもいられないのです。

自分の原稿は、はたして有料で配信する価値があるのか否か、著者自らが判断しないとならないからです。

ダウンロード価格を決めるのも、著者自身です。

Kindle Direct Publishingの場合、有料配信するなら2つのコースが設けられています。

印税70%コースでは、ダウンロード価格250円から1250円まで価格設定ができます。
印税35%コースでは、価格は99円から2万円まで設定可能です。

そこまではいいのです。

問題は、そこから先です。

印税35%コースを選んだとして、最低価格の99円に設定しても、ダウンロードしてくれる読者がほとんどいないとしたら……。

その本はお金を出して読む価値がないと見なされている、ということです。

もしくは、売り方を間違えているということになります。

本の内容、または企画そのものを見直す必要があるかもしれません。

書籍タイトル、装幀デザイン、紹介のしかたも、さらに工夫を加えるべきなのでしょう。

どう見直し、どう工夫するのか。

↑これも自分ひとりで考えなければなりません。

個人で電子書籍を出す場合は、頼る相手がいないのです。

電子書籍デビューを果たしたはいいけれど、見向きもされず、どうしていいかわからないと嘆いている人は少なからずいることでしょう。

私も、原稿を書き上げたときはいくらか自信があったのに、思ったほど売れず、自信をなくしてしまうことがありました。

何ヶ月もかけて書いたものが、たった99円にも値しないのか。

ただでも読んでもらえないほど、ひどいものなのか。

と落ち込みました。

●読者という存在が、すべてに答えを出す

何ヶ月もかけて書いたものが、たった99円にも値しないのか。

ただでも読んでもらえないほど、ひどいものなのか──

その答えは、読者が出してくれる。

と今の私は前向きにとらえています。

といっても、

価値ある本なら必ず売れる。

売れないのは価値がないから、ダメな本だからだ。

というような単純な話ではないのです。

紙の書籍か電子書籍かにかかわらず、良書であっても売れ行きが悪く、絶版になってしまったものは過去にいくらでもあります。

かたや、

何故こんな本が?

と思うようなものがベストセラーになっていたりするのです。

「よく売れる本=価値ある本」というわけではないのですね。

しかしそれでもなお、自著を有料で配信した以上、

著者は読者の反応に謙虚に耳を傾けなければならない。

と私は考えています。

思うように売れないなら、その本は売り方を間違えていると思ったほうがいい、というのはすでに述べたとおりです。

読者はついたけれど評判が悪い、という場合はどうとらえるべきなのでしょう。

↑それこそが問題であり、真剣に考えるべきことだと私は思うのです。

どれだけ売れたかではなく、どんな反響があったかにより、その本の価値が示されるのではないでしょうか。

アマゾンのカスタマーレビューでは、見ず知らずの読者が読後感や意見を投稿してくれます。

それらを目にしてはじめて、著者は自分の作品の価値ないしは質、レベルといったものを窺い知ることができます。

「読者が答えを出してくれる」というのは、そういうことなのです。

●まとめ

電子書籍は、企画・取材・執筆・タイトルの決定・宣伝用のコピー作成・表紙デザイン・価格設定まで、すべてを自分自身で行う必要があります。

表紙デザインは専門業者に依頼することができますが、「これでいこう」と最終決定を下すのは著者自身です。

そのデザインを見た人がどう感じるか、買ってみようという気になってくれるかどうか、そして、読んでくれた人がどう評価するかがわかるのは、本を出したあとなのです。

編集者と二人三脚で本を出す場合は、そもそも企画の段階で、編集者から客観的な意見を聞かせてもらえます。

編集者不在の状態で作業を進めると、さまざまなデメリットが生じます。

「編集者なんか邪魔だ、いなくなればいいのに」なんて言ったら、罰が当たりますね。

関連記事→活字文化の水準とクォリティを保つために心がけたい2、3のこと

-言葉エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

活字文化の水準とクォリティを保つために心がけたい2、3のこと

電子書籍は、出版社を通さなくても出版することができます。 個人、ことに無名の個人が電子書籍を出す場合は、出版社の編集者が介在することはほとんどありません。 電子書籍の著者と読者はダイレクトにつながって …

書く仕事人/ライターの日々一喜一憂

【文章力の伸び悩みをブレイクスルー】 「日頃からメールやSNSを活用しているので、文章を書くことには慣れている。でも今ひとつ自信がもてない」 「書くことは苦手ではないし下手でもないと思うけど、レベルア …

言葉の女子力・男子力

私は読んだり書いたりすることが仕事なので、家でくつろいでいるときも頭の片隅ではつねに、言葉にまつわるアレコレを、なんとなーく考えています。 なんとなく頭に浮かんでは消えていく言葉。そしていろいろな思い …

落語×小説家=言文一致体(現在の書き言葉の起源)

今の気分にフィットする、いきいきとした文を書きたい。 時代の空気にあわせて、新しい表現を生み出したい。 ──と私は思っています。 思い切っていろんな書き方をしたいなあ。 文章だってバリエ豊富なほうがだ …

ゴーストライターのお仕事

私は人に職業を訊かれたとき、表向きは単に「ライターです」と答えていますが、厳密に言うなら「ゴーストライターです」ということになります。 なぜゴーストなのかといえば、本来存在はずのない人、陰の存在だから …

2023/06/29

「を抜き」「は抜き」を改善しよう

2023/06/23

「か抜き」言葉を改善しよう

2022/12/01

「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ

2022/08/15

男と女の日常茶飯劇

2022/04/01

ライターが習得した速読法

2022/03/30

「十分」と「充分」に違いはある?

2021/12/26

Kindleペーパーバック出版、私もやってみました。

2021/01/19

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

2020/09/07

主語がなくても通じる、日本語の不思議

2020/08/27

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

2020/02/27

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

2020/02/26

「語尾上げ」しゃべりが癖になっていない?

2020/02/06

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

2019/11/29

ものの数え方・73選

2019/11/28

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

2019/11/27

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

2019/11/16

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

2018/10/18

頭から離れる?離れない? 正しい言い方はどっち!?

2018/09/18

横浜に代々伝わる「ハマ言葉」

2018/09/03

文章構成術/基本フォーマット12種類

2018/03/10

なぞなぞ傑作選・必笑78題

2018/03/09

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

2018/03/02

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

2018/02/16

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

2017/10/03

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

2017/06/02

読点の打ち方を完全マスター!! ①

2017/05/20

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

2017/05/16

文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

2017/05/05

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

2017/05/04

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

2017/04/30

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

2017/04/23

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

2017/04/22

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

2017/04/21

「さ入れ言葉」は上品か下品か?

2017/04/20

「ら抜き言葉」はOKかNGか?

2017/04/16

アブない隠語も、正しく覚えれば失敗しない

2017/04/04

ビジネスマナー/尊敬語と謙譲語の使い分け

2017/03/24

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

2024/03/14

知ればちょっと得した気分になる「名数」

2024/03/12

日本の豆知識(知っていると、たまに、ちょっとだけ、役に立つ、かも)

2024/03/11

小説を書きながら学んだ「文芸用語」

2024/03/06

日本古典文学と作者(撰者)名

2024/03/05

カタカナ語を日本語に変換してみよう

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly