言葉エッセイ

活字文化の水準とクォリティを保つために心がけたい2、3のこと

投稿日:2017年5月10日 更新日:

電子書籍は、出版社を通さなくても出版することができます。

個人、ことに無名の個人が電子書籍を出す場合は、出版社の編集者が介在することはほとんどありません。

電子書籍の著者と読者はダイレクトにつながっているのです。
書籍の取次会社や書店といった、流通機構を一切通しません。

だからスピーディで安価です。

紙やインクを使わないので省資源化につながります。

↑読者の皆さんも、そう認識していらっしゃることと思います。

しかし、

出版物の制作過程において編集者が不在だと、どんなデメリットが生じるか

という点を意識している人はほとんどいないでしょう。

私自身も、

編集者なんかいなくても本を出せる。

と喜んでいたくちです。

しかし今は考えを改めました。

どう改めたのか、ちょっと聞いていただけますか。

●編集者不在のデメリットを強く意識する

書き手にとって、編集者ほど熱心な読み手はいません。

編集者が忌憚のない意見を聞かせてくれるおかげで、著者は自分のおおよその力量を推し量ることができます。

そう思うと、いろいろと反省点が見えてきます。

●反省点1
「読者が求める水準に達するものを提供する」という意識が必要

紙の書籍ならば、編集者による篩い分け、つまり質を淘汰する仕組みが有効に作用するので、出版物全体のクォリティ水準が保たれます。

かたや電子書籍の世界では、編集者不在のまま事が進行するので、玉石混淆、カオスに近い状態となっていきます。

作品を電子書籍化することは誰にもできるのですが、己の力量を顧みず、やたらと出版していいというものではないでしょう。

↑それは読者に対して失礼な行為です。

読者が求めているのは、磨き上げられた玉(高水準・高クォリティの商品)です。

玉を探しているのに、石(低水準・低クォリティの商品)しか見つからないとしたら、そんな魅力のないマーケットに足繁く通ってくれるわけがありません。

誰もが手軽に自分の作品をアップロードできるのは素晴らしいことですが、その手軽さが仇となって、電子書籍全体のイメージダウンを招く恐れもあります。

私は、活字文化のイメージダウンやレベルダウンにつながるようなことはしたくないと思っています。

無料配信のブログやメルマガならば許されても、

有料配信するからには、一定の水準に達していることが必要なのです。

●反省点2
編集者の視点で見て、「没」にすることも必要

電子書籍を出版するならば、著者は編集者の役割を自ら果たさなければなりません。

それは時と場合により、自分の作品を自ら没にすることも辞さない、ということです。

作品に自信を持てないときは、潔く「没」にしたほうがいい。

と私は思っています。

そうでないと、たださえ玉石混淆の電子書籍市場に、またひとつ石を増やすことになってしまうからです。

●反省点3
「推敲」と「修正」をもっと重要視するべき

どうしても出版したいなら、自信を持てるまで、

何度でも書き直すしかありません。

私はイラストや写真に関しては門外漢なので、文章に関することのみ述べさせていただきますが、

書き直して以前よりも悪くなるということはまずない。

と言って間違いないのです。

直しを重ねることで、確実に筆力がレベルアップします。

筆力アップに伴い、読む能力も向上します。

その時々の自分の書く力・読む力において、「これなら大丈夫だ」と自信を持って世に送り出せるものだけを電子書籍にする。

↑私は自分にそう課しています。

●まとめ

活字文化の水準とクォリティを保つために、というといかにも偉そうに聞こえてしまいますが、私もプロのライターとして日頃から心がけていることがあるんですよということについてお話しさせていただきました。

私の場合は、作品がいくら不出来だからといって、自ら没にするのはあまりにも惜しいので、

よし、私自身が納得のいくまで、何度でも書き直してやる。

ということになります。

大幅に書き直す箇所もあるので、当初とはまるで違う原稿になっていくこともあります。

そのようにしてベストを尽くした後は、

これが今の私にとって最高の出来!!

と認め、ブログ記事や電子書籍にするという運びです。

電子書籍化して数年経過したものを今あらためて読み返すと、

うわあ、なんて下手なのだろう。

と恥ずかしくなります。

今ならもっと上手に書ける。

という思いもあります。

それでも、その作品はその時点での私の最高レベルだったのですから、あえて手直しはしないことにしています。

電子書籍という形にして公開した時点で、

作品は作者の手を離れ、一人歩きしていくもの、そうあらねばいけないもの。

と私は考えています。

下手とか未熟とか、読む価値があるとかないとか、そうしたすべてのことは読者の判断に任せるほかないのです。

だからこそ、

作品を独り立ちさせる前にできるだけのことをする。

というのが私のやり方です。

関連記事→クリエイティブな推敲をしよう

-言葉エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

Amazon Kindle 電子書籍・個人出版から広がる新世界

今ほど多くの人が文章を書く時代は、かつてなかったはずです。 電子メール、HP、ブログ、メルマガ、ツイッター、フェイスブックと、コンピュータを駆使した「ハイテク作文」の交信ステージが多種多様に広がってい …

商業出版のすすめ

私は職歴30年超のライターで、幅広い分野で文章を書く仕事に携わってきました。 ライターになりたての1980年代には主に広告コピーライトを手がけ、その後はブライダル情報誌『けっこんぴあ』記事作成のための …

言葉の女子力・男子力

私は読んだり書いたりすることが仕事なので、家でくつろいでいるときも頭の片隅ではつねに、言葉にまつわるアレコレを、なんとなーく考えています。 なんとなく頭に浮かんでは消えていく言葉。そしていろいろな思い …

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

【チーママは小さいママ? オーママは大きいママ?】 バーやクラブにいる「チーママ」って、大ママの下で働く小ママのことだと思っていました。 でも正しくは、オーナーママだからオーママで、その管理下でチーフ …

落語×小説家=言文一致体(現在の書き言葉の起源)

今の気分にフィットする、いきいきとした文を書きたい。 時代の空気にあわせて、新しい表現を生み出したい。 ──と私は思っています。 思い切っていろんな書き方をしたいなあ。 文章だってバリエ豊富なほうがだ …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly