言葉エッセイ

言葉の女子力・男子力

投稿日:2017年5月7日 更新日:

私は読んだり書いたりすることが仕事なので、家でくつろいでいるときも頭の片隅ではつねに、言葉にまつわるアレコレを、なんとなーく考えています。

なんとなく頭に浮かんでは消えていく言葉。そしていろいろな思い 。

そんなものを書き出してみました。

ちょっと固い話になってしまうこともあれば、ぐっとくだけて柔らかい話になることもあると思います。

まずは固い話から、読んでくださいますか。

●文字文化のカラオケ化が進行中

●誰もが「自分を語りたがる」時代

情報通信端末の世帯保有率は、携帯電話・PHS・スマートフォン/94.5%、パソコン/75.8%にのぼるそうです。
(総務省「平成24年通信利用動向調査」)

これにタプレット端末を加えると、さらに普及率は上がるでしょう。

SNS、ブログ、メルマガ、HPなど、不特定多数の人とのコミュニケーションを可能とする場も多種多様に用意されています。

それを受けて、実に多くの人が「自分を語る」ようになりました。

●wwwの世界で、なんと日本語が第6位

World Wide Web(ネット上の文書公開・閲覧システム)は世界中に張り巡らされ、膨大な量のテキスト情報が行き交っています。

そこで最も多く使用されている言語は英語で、次に中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語と続き、日本語は第6位にランクインしています。
(2013年12月末時点、出典/Internet World Stats)

↑ちょっと待って!!
www言語の中で、日本語が第6位って、すごいことじゃない!?

だって、日本語を母語とする人の数は、推定約1億3400万人でしょう。

↑その5人に4人強がインターネットに文章を投じている計算になるわけですね。

これはすごい!!

いや実際は日本人の5人に4人とまではいかないとしても、学業や仕事の現役世代ならば、その大半の人が日常的にメールやLINEを使い、ネットに書き込みをしていますよね。

●俺にも書かせろ!!

www言語の中で、日本語が第6位にランクインするくらいですから、私たちは世界に冠たる「筆まめ」といってよいでしょう。

急ぎの用事などなくても、とにかく一筆啓上せずにいられないのです。

書けば書くほど、「もっと書きたい」「伝えたいことがまだいくらでもある」という心境になっていきます。

次、私が書くね。

じゃ次は私。

俺にも書かせろ。

という声が聞こえてきそうです。

みんながカラオケのマイクを奪い合っている。

一度握ったら放さない。

というのに似た状況なのかもしれません。

●女性の口説き方・男性の口説き方

続いて、次はぐっとくだけて、柔らかいお話をひとつ。

●きれいな女は「けなしつつ褒める」とイチコロかも

男性が女性をその気にさせたいとき、いきなり、

寝よう。
結婚しよう。

と言っても成功しないでしょう。

あんた、なに言ってんの!!

あっち行ってよ!!

と叱られて撃沈するのがオチです。

ですから、そこはまず相手にいい気分になってもらうため、惜しげもなく褒め言葉をふりかける、というのが常套手段ではないでしょうか。

きれいだなあ。

可愛いなあ。

いい女だ。

こんないい女、見たことがない。

そう言われて悪い気のする女はいないでしょう。

でも、ある程度気心の知れた仲なら、

「けなしつつ褒める」というのも効果的だと思います。

ただの友達から恋人に昇格したいと望んでいる方は、一度試してみてはいかがでしょう。

たとえば、こんなふうに言ってみるのです。

おい、おまえ、ちょっと可愛い顔してるからって、調子に乗ってんじゃねえぞ。

↑笑いを含んだ甘い声でそう言われて、もうイチコロだった、という女性もいます。

●男性には「さしすせそ」

男性には、どんな言い回しが効くのでしょう。

知り合いのある男性は、「さしすせそで押しまくれ」と言っていました。

さしすせそ?

どういうことかというとですね──

さすがですね!

知らなかった!

すごい!

センスいい!

そうなんですか!

──この5つを連発しろ、ということなのです。

●チクリと毒を刺しつつ褒める

しかし、「さしすせそ」もいいけれど、あまりにもヨイショ見え見えなので、相手にドン退きされてしまうかもしれません。

特に、デキる男に対して、この手は使いにくいでしょう。

ならば、「きれいな女は、けなしつつ褒めろ」というあの裏技を応用して、男性にも、その手で迫ってみようではありませんか。

ストレートに褒めるのではなく、チクリと毒を刺しつつ褒めるのです。

さすがですね。あ、言わずにおこうと思っていたのに言っちゃった!

あなたがそんなこと知ってるなんて、あたし、ちっとも知らなかった!

そのドヤ顔、すごい! 可愛い!

あなたって、センスだけはいいよね〜!

えっ、そうなの? 素直に信じちゃうよ!

↑褒められてるのか、けなされてるのか、よくわからないところがいいでしょう?

以上、私なりにひと工夫したつもりですが、果たしてどれほど効き目があることか。

うまくいったよという場合にのみ、お知らせいただけますなら幸いです。

関連記事→Amazon Kindle 電子書籍・個人出版から広がる新しい世界

-言葉エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

Amazon Kindle 電子書籍・個人出版から広がる新世界

今ほど多くの人が文章を書く時代は、かつてなかったはずです。 電子メール、HP、ブログ、メルマガ、ツイッター、フェイスブックと、コンピュータを駆使した「ハイテク作文」の交信ステージが多種多様に広がってい …

ゴーストライターのお仕事

私は人に職業を訊かれたとき、表向きは単に「ライターです」と答えていますが、厳密に言うなら「ゴーストライターです」ということになります。 なぜゴーストなのかといえば、本来存在はずのない人、陰の存在だから …

出版社に企画や原稿を売り込む方法

前回は「商業出版のすすめ」について書きました。「商業出版のすすめ」 せっかく本を出すのですから、自費出版よりも商業出版を目指したほうがよいですよ、という内容でした。 そして今回は──「どうすれば自分の …

落語×小説家=言文一致体(現在の書き言葉の起源)

今の気分にフィットする、いきいきとした文を書きたい。 時代の空気にあわせて、新しい表現を生み出したい。 ──と私は思っています。 思い切っていろんな書き方をしたいなあ。 文章だってバリエ豊富なほうがだ …

祖父母・父母・私・子・孫──世代が変われば言葉も変わる

私は昭和30年代の生まれで、昭和ひとけた生まれの両親と明治生まれの祖父母が口にする言葉を耳にして育ちました。 思い返すに、祖父母の会話はいつもこんな調子でした。 (祖母) あれまあ、おじいさん、大変な …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly