コロケーション

融通が利く 融通が利かない 融通無碍 ゆうづうむげ

投稿日:2019年4月23日 更新日:

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか?

コロケーションとは「連語」のこと。

語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。

たとえば、「融通が利く」「融通が利かない」というのもコロケーションです。

「融通」というのは、場の状況にあわせて臨機応変に行動することですから、

「利く」ならば「うまく対処することができる」、

「利かない」ならば「うまく対処できない」ということになりますね。

融通無碍(ゆうづう-むげ)というのは、何の障害もないように自由で伸び伸びしている考えや行動のことです。

ちなみに、「融通」に振り仮名をふる際は、「ゆうづう」「ゆうずう」のどちらでもよいようです。

私は「ゆうづう」と書きますが。

さて、コロケーションを数多く知っていると、言葉の世界が広がり、表現の幅も広がります。

その場の状況に応じて、それこそ融通を利かせて、コロケーションを適切に使っていけるとよいですね。

ただし、融通無碍にというわけにはいきません。

コロケーションを口にするなら、もしくは書くなら、「昔から言い習わしてきたとおりに従う」というルールを守らなければなりません。

本来の言い方とは微妙にズレた言い方をすると、「あの人は教養がない。言葉の使い方を知らない」と笑われてしまうでしょう。

人前で恥をかくことのないようにしなければ!!

このブログでは、日常よく使われるコロケーションを紹介しています。

あなたがこれまで知らずにいた言い回しがきっと見つかるでしょう。

読めば読むほど、「そうか、こういうときはこう言えばいいのか」と新たな発見が増していくと思います。

●「ユ」で始まるコロケーション

●勇(ゆう)を→鼓(こ)す=勇気を奮い起こすこと

●融通が→利く=場の状況にあわせて臨機応変に行動できること

●融通が→利かない=場の状況にあわせて臨機応変に行動できないこと

「まじめすぎて融通が利かない人とは、どうも付き合いにくい」というように使いますね

●雄弁に→物語る=ある事実や心情などを、はっきりとあらわしていること

●雄弁を→振るう=よどみなく、堂々と話すこと

●勇名(ゆうめい)を→轟(とどろ)かす=勇ましい手柄を立てたという評判が、広い範囲に知れ渡ること

勇名を馳せる、とも言います

●床(ゆか)が→抜ける=物の重みにより、住宅や建物の床が落ちてしまうこと

●雪を→欺(あざむ)く=雪と見間違ってしまうほど白いという意味で、非常に白いことのたとえ

●雪を→頂(いただ)く=山頂などに雪が積もること、または白髪になること

●行方(ゆくえ)を→くらます=姿を隠すこと、行き先を人に知られないようにすること

●指を→折る=指を折り曲げて数を数えること、とても待ち遠しく思っていることのたとえ

●指を→銜(くわ)える=自分もそのように出来たらと羨ましく思いながら、手を出せずにただ見ていること

●弓を→引く=弓に矢をつがえて射ること、または、反抗したり背いたりすること

●夢が→叶う

●夢が→破れる

●夢と→消える=望みや願いが実現しそうもなく、はかなくも希望が失われること

●夢を→描く

●夢を→追う

●夢を→見る

●許しを→得る

●許しを→請う

●まとめの一言

コロケーションって便利ですね。

その一言があれば、くどくど説明しなくても伝わります。

●勇(ゆう)を鼓(こ)す

=勇気を奮い起こすこと

●勇名(ゆうめい)を轟(とどろ)かす

=勇ましい手柄を立てたという評判が、広い範囲に知れ渡ること

●雪を欺(あざむ)く

=雪と見間違ってしまうほど白いという意味で、非常に白いことのたとえ

↑この3つを私は今回初めて知りました。

このようにして言葉を知れば知るほど、話すのも書くのも自由自在になっていきます。

頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。

仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

関連記事→「読みが深い」の反対語は「読みが浅い」ではなく「読みが甘い」

-コロケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

虫が知らせる?虫が好かない?虫の居所が悪い? 「虫」って霊的な力を持つ存在なの?

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「虫が好かない」「虫が嫌う」というのもコロケーショ …

「読みが深い」の反対語は「読みが浅い」ではなく「読みが甘い」

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。 語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「読みが深い」「読みが甘い」というのもコロケーシ …

空耳を使う?空耳をつぶす?←これ何のこと!?

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「空耳を使う」「空耳をつぶす」というのもコロケーシ …

身を持って?身を以て。右へ習え?右へ倣え。

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「身を以て」というのもコロケーションです。自ら体を …

役不足、役者不足、力不足

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。 語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「役者が揃う」というのもコロケーションです。 「 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly