皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか?
コロケーションとは「連語」のこと。
語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。
たとえば、「ヘソで茶を沸かす」というのもコロケーションです。
おかしくてたまらないこと、ばかばかしいこと、という意味ですね。
↑「ヘソが茶を沸かす」という言い方をすることもあります。
「ヘソが」と「ヘソで」では何かしら違いがありそうに思われますが、この場合はどちらでもいいようです。
「あんな馬鹿野郎が偉そうに説教しているのを聞くと、ヘソが茶を沸かすよ」
「まったくだ。俺もヘソで茶を沸かしちゃうぜ」
というように使われます。
要するに「ちゃんちゃらおかしい」と言っているわけです。
ただし、本来の意味を知らずに、または誤解して、微妙にズレた言い方をすると、「あの人は教養がない。言葉の使い方を知らない」と笑われてしまいそう。
人前で恥をかくことのないようにしたいものですね。
コロケーションを使う上でのルールはただ1つ、
「昔から言い習わしてきたとおりに従う」ということです。
それには、耳で覚え、目で覚えるしかありません。
このブログでは、日常よく使われるコロケーションを紹介しています。
あなたがこれまで知らずにいた言い回しがきっと見つかるでしょう。
読めば読むほど、「そうか、こういうときはこう言えばいいのか」と新たな発見が増していくと思います。
コロケーションに親しんで言葉の世界を広げ、表現力を高めましょう。
その場の状況に応じて、コロケーションを適切に使っていけるとよいですね。
●「ヘ」で始まるコロケーション
ペアを→組む
兵刃(へいじん)を→交える=斬り合って戦うこと
平静を→失う
平静を→保つ
平静を→取り戻す
平静を→装う
ペースを→上げる
ペースを→守る
ベストを→尽くす
臍(へそ)で→茶を沸かす
臍が茶を沸かす、とも言います
臍(へそ)を→曲げる=機嫌を悪くする、意固地になる、という意味
べそを→かく
泣きべそをかく、とも言います
下手を→すると=(よく考えずにやった結果)ひょっとすると、もしかすると、という意味
ペダルを→踏む
反吐(へど)が→出る=ものを吐きたくなるほどに不快である、という意味
紅を→さす
減らず口を→叩く
憎まれ口を叩く、とも言います
屁理屈(へりくつ)を→並べる
弁が→立つ
弁を→振るう
弁舌を振るう、とも言います
弁を→弄する=屁理屈ばかり並べて言い訳をすること
ペンを→折る=文筆活動をやめること
筆を折る、筆を断つ、とも言います
ペンを→執る=文章を書くこと、文筆活動をすること
筆を執る、とも言います
便宜(べんぎ)を→はかる
ベンチを→温める
辺幅(へんぷく)を→飾る=外見を立派に見せかけること
見栄を張る、辺幅を修する、とも言います
弁明に→窮する=自分のとった言行を説明したくても、行き詰まってしまうこと
申し開きに困る、申し開きができない、とも言います
片鱗(へんりん)を→示す=才能や教養などの一部分を、ちらりと見せること
●まとめの一言
日本語には数多くのコロケーションがあります。
言葉の文化が豊かだということですね。
↑私はこの3つを今回初めて知りました。
言葉の世界は奥が深いので、興味は尽きません。
あなたにとって、「これ覚えておこう!!」と思うコロケーションはいくつありましたか?
言葉を知れば知るほど、話すのも書くのも自由自在になっていきます。
頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。
仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!