ビジネスマナー

ビジネスマナー/言い間違いに気をつけよう

投稿日:2017年3月28日 更新日:

日常よく耳にする言葉でも、実は誤った言葉遣いだということが、よくあります。

たとえば「取り込む」と「立て込む」。

↑このふたつは、ほぼ同じ意味を持ちますが、どちらがより適切な言葉遣いなのかは、その場の状況により異なります。

こういう場合はこの言葉、ああいう場合はあの言葉というように、使い分けをしないとならないのですね。

●取り込む・立て込む

忙しそうに立ち働いている人、または、不意の出来事や不幸などのためにごたごたしている様子の人に用事があるときは、

「お取り込み中、恐れ入りますが」

「お取り込み中のところ失礼します」

というように声をかけます。

「ただいま取り込み中ですので、のちほどまたご連絡ください」

と、断りの方便に用いられることもあります。

「取り込む」と「立て込む」は語感がよく似ているので、つい混同してしまうようです。

「立て込む」という語の意味は、

「(人で)混む」

「(物事が)込み合う」

「ひしめく」

「ごたつく」

「ごった返す」

などで、「取り込む」という語と意味が重なる部分があります。

しかし────
「お取り込み中」とは言っても、「お立て込み中」というのは、私は聞いたことがありません。

「ただいま立て込んでおりますので、またのちほど」

というのなら聞いたことはあります。

「お立て込み中、恐れ入りますが」

と言う人がいたら、それはおそらく、住居やビルを建築中の相手、あるいは撮影現場で大道具などを「建て込み中」の相手に呼びかけているのでしょう笑(そんなの滅多にないことですが)

●ですっけ?

不確かなことを確かめたいとき、「~だっけ?」と訊くことがありますね。

少し丁寧に言いたいときは「~でしたっけ?」となります。

私の知り合いのある人は、「~ですっけ?」というのが口癖でしたが、あれはなぜなんでしょう。

「~でしたか?」と過去のことを問いたいのだけれど、今ここで訊くのだから、「~ですか?」としたほうがいいかも。

と、よけいな文法的意識が働くのでしょうか。

それにしても、「ですっけ?」にしちゃうのはスゴすぎるでしょ。
「これほど語感の悪い言葉を苦もなく口にするあんたがこわい」と言いたくなります。

●ご理解しにくいかもしれませんが

自分にとってわかりづらいことは、「理解しにくい」と言って間違いではありません。

人に対して言うときは、丁寧語の「ご」をつけて、「ご理解しにくいかもしれませんが」とすることがあります。
しかし、↑これは適切な表現ではない、とされています。

「ご理解になりにくいかもしれませんが」

と言えば、適切な表現となります。

●お陰様をもちまして

「お陰で」

「お陰様で」

「お陰様をもって」

というように、「お陰」のあとに続く語が長くなるほど丁寧さを増すようです。

もう一押しということで、

「お陰様をもちまして」

と言う人もいるのですが、これは明らかに誤った言い方だとされています。

「お陰様をもって」の「もって」は、漢字で書くと「以て」となります。

「以て」ではなく「持って」ならば、「持ちまして」と丁寧表現することも可能ですが、
「以て」は助詞の「で」に相当する言葉なので、
「以ちまして」と言い換えることはできません。
「お陰で」「お陰様で」「お陰様をもって」というのはOK

「お陰様をもちまして」はNG

ということですね。

●お気に入り

「イタリア料理なら、あの店がオススメです。私のお気に入りなんです」

というように、自分の気に入っているものを「お気に入り」と言う人は少なからずいらっしゃいます。

↑「お」をつけて丁寧に表現しているつもりなのでしょうが、それは自分の顔を「お顔」と言うのに等しい間違いではないかしら?

「私のお気に入り」

「あなたもきっと気に入ると思います」

なんて言うのは、それこそ敬語の精神に真っ向から逆らった表現でしょう。

「イタリア料理でしたら、あの店がオススメです。
私はとても気に入っています。
あなたもきっとお気に召すと思います」

と言うようにすると素敵ですね。

●まとめの一言

間違った言い方を覚えてしまい、そのまま遣っていることって案外多いようです。

場の状況に応じた適切な言葉遣いができるようになるには、耳で覚えた言葉の一つひとつを、「この言い方で、本当にいいのか」と疑ってかかる必要がありますね。

関連記事→言葉のマナー/何にでも「です」をつければ丁寧語になるわけじゃない

-ビジネスマナー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

新年度・人事異動期のビジネスマナー、要注意の漢字(その1)

新社会人にとって最初の仕事は、学生時代とはまったく違う世界の言葉になじむこと。 といえるかもしれません。 アカウンタビリティー アサイン アテンド イニシアチブ インバウンド など、ビジネスシーンでよ …

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

人に嫌な思いをさせないように、できるだけ口を慎む。 というのは大事なことだと思います。 しかし、そのいっぽうで── 「人の顔色を窺ってばかりで萎縮してしまう」 「同調圧力におしつぶされそうだ」 「閉塞 …

ビジネスパーソン必見!! 熟語・慣用句・格言の誤用

多くの言葉を用いずに、ただ一言で的確に言い表すことができたらいいなあ、と思うときってありませんか。 その望み、叶えられます!!熟語・慣用句・格言を積極的に遣うようにすればいいのです。 たとえば── 「 …

ビジネスマナー/目上の方に喜ばれる言葉、嫌われる言い方

先輩、先生、上司など、日頃お世話になっている方によく思われたい。 というのは、誰しも願うことですね。 であるにもかかわらず、 目上の方がせっかくいいお話を聞かせてくださったのに、たいして喜びもせず、 …

社会人に必須の「マナー表現」75パターン

前記事は「好印象を与える定番フレーズ」、つまり社交辞令について、でした。 前記事→日常のさまざまな場面で使える! 憶えておきたい社交辞令200フレーズ 社交辞令を頭の中にたくさんストックしておくと、時 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly