リテラシー向上

私の速読法

投稿日:2020年6月16日 更新日:

【私の速読法】

私は速読よりも精読、味読のほうが好きですが、素早くササッと読了したいときは、以下の要領で読んでいます。無意識のうちに身につけた速読法です。

(1)概略をつかむ

●先ずは、本が伝えようとしているメッセージの概略をつかみます
(帯コピーがあれば必ず読む)
(巻末に解説がある場合は、本編に取りかかる前に読む)

(2)裸にする

●カバーと帯を外し、本を裸にします
(手で持ちやすくなる、ページをめくりやすくなる)

(3)全体像をつかむ

●全体の構成をつかみます
(目次をよく読む)
(目次にキーワードらしきものが散見される場合は、そのワードを頭に入れるようにする)

(4)はじめに、まえがき

●はじめに、を読みます

(5)おわりに、あとがき

●おわりに、を読みます

(6)いよいよ本編に着手

●本編に取りかかります
(最初は普通のペースで読み進める)
(目が慣れてきたら、速度を上げる)
(ページ全体を視界におさめ、大事なことを語っていそうな箇所やキーワードを探して、そこに焦点をあてて読む)
(「です・ます」「と思います」など、読まなくてもよい箇所は飛ばし読みする)

(7)小見出しはスルーする

●小見出しは読みません
(その理由は、小見出しとは、そのあとに続く文を必ずしも要約するものではないから)
(本文を読んだあとに小見出しを読むほうが、まだしも理解の助けとなる)

(8)重要なページに印をつける

●重要なことが書かれているページは端を折る、もしくは付箋紙を貼るようにしています

まとめのひと言

以上が、我流の速読法で、ビジネス書やハウツー本を読むとき、私はいつもこれです。

好きな作家の書いたものや文芸(詩や小説)を読むときは、時間を忘れてじっくりと、その作品世界に耽るようにしています。

関連記事→教えて! Goo 質問に回答してみました

-リテラシー向上

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

〜する、〜させる

〜する・〜させる 加速する 確立する 拡大する 実現する ↑これらはいずれも「〜する」でよいのであって、「〜させる」とする必要はないでしょう。 それでもあえて「加速させる・確立させる・拡大させる・実現 …

「うすっぺらい」ではなく「うすっぺらだ」

形容詞なのか、形容動詞なのか 形容詞の末尾は「い」、形容動詞の末尾は「な・だ」 というのが原則です。 ですから、「キモい」「エロい」「グロい」という新語(珍語?)は、語尾が「い」なので、一応は形容詞な …

読解力を高める「神戸まとめの達人」

「神戸まとめの達人運動」というものがあることをご存じでしょうか。 「まとめの達人」とは、文章を要約する力をつけるための先駆的な取り組みで、神戸市の全市立小中学校(250校)で推進されているそうです。( …

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

日本語は、話し言葉においても書き言葉においても、漢字・ひらがな・カタカナの3種が入り交じっています。 また、同じ意味を持つ言葉でも、たとえば「規則」「決まり」「ルール」というように、漢字・ひらがな・カ …

主語がなくても通じる、日本語の不思議

「誰がそれをしたのか」の「誰が」をはっきり言わなくても、ちゃんと意味が通じてしまうことがあります。 主語を省略しても通じる場合が多いのです。 それが日本語の特徴です。 しかし、通じない場合もあります。 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly