「 ビジネスマナー 」 一覧

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

2021/01/19   -ビジネスマナー

水道、電気、ガスなどの修繕を業者さんに依頼した際に、 「明日午後2時から3時でどうですか」 と言われれば、 「2時に作業を始めて3時頃までかかるのね」 と私は解釈します。 しかし先方は、「2時から3時 …

新年度・人事異動期のビジネスマナー、要注意の漢字(その2)

2018/10/06   -ビジネスマナー

どんなに仕事のできる上司や先輩であっても、漢字の読み間違いをすることはザラにあります。 上司や先輩から仕事の手腕は学んでも、読み間違いまで受け継ぐことのないようにしましょう。 ●間違って覚えてしまった …

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

2018/03/02   -ビジネスマナー

人に嫌な思いをさせないように、できるだけ口を慎む。 というのは大事なことだと思います。 しかし、そのいっぽうで── 「人の顔色を窺ってばかりで萎縮してしまう」 「同調圧力におしつぶされそうだ」 「閉塞 …

社会人に必須の「マナー表現」75パターン

2018/02/23   -ビジネスマナー

前記事は「好印象を与える定番フレーズ」、つまり社交辞令について、でした。 前記事→日常のさまざまな場面で使える! 憶えておきたい社交辞令200フレーズ 社交辞令を頭の中にたくさんストックしておくと、時 …

「お世辞」と「社交辞令」はどう違う?

2018/02/21   -ビジネスマナー

いきなりですが、あなたは「お世辞」と「社交辞令」の違いを意識したことがおありでしょうか。 お世辞も社交辞令も、どっちも同じじゃん。 心にもないことを言って相手のご機嫌をとること、でしょ。 おだてる、媚 …

人間関係に効く! 憶えておきたい230フレーズ

2018/02/21   -ビジネスマナー

人と円滑にコミュニケーションするうえで不可欠なもの、それは「社交辞令」です。 「社交辞令」とは何でしょう。 心にもないお世辞を言うこと? 嘘の褒め言葉? いいえ、私が思うに、社交辞令とは「好印象を与え …

ビジネスパーソン必見!! 熟語・慣用句・格言の誤用

2017/05/03   -ビジネスマナー

多くの言葉を用いずに、ただ一言で的確に言い表すことができたらいいなあ、と思うときってありませんか。 その望み、叶えられます!!熟語・慣用句・格言を積極的に遣うようにすればいいのです。 たとえば── 「 …

思考錯誤?責任転換? 熟語や慣用句の書き違いに注意

2017/05/02   -ビジネスマナー

明快でわかりやすい文章を書くようにしていると、周囲の人があなたの意見に耳を傾け、良い反応を示してくれるようになります。 文章力をつけることにより、仕事も人間関係もうまくいきだす可能性は高いのです。 そ …

それって意味違うでしょ!!と言いたくなる「語の誤用」or「書き間違い」

2017/05/01   -ビジネスマナー

書き間違いをしやすい語はたくさんあります。 おかげで、私もずいぶんと恥をかいてきました。 ひょっとするとあなたも、知らないうちに恥をかいているかもしれません。 たとえばの話ですが── ○○先生、このた …

ビジネスパーソン必見!!  間違えやすい、こんな言葉に要注意

2017/04/19   -ビジネスマナー

仕事上のおつきあいがある方の前では、つい遠慮が先立ち、言いたいことが言えない。 緊張しているせいもあって、うまい言葉を思いつかない。 ──というのは、よくあることですね。 私にも覚えがあります。 でも …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly