文章力アップ

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

投稿日:2017年5月20日 更新日:

「そして」「だから」「しかし」といった語のことを「接続詞」といいます。

接続詞は交通標識のようなもので、文章がこの先どちらの方向に進むのかを事前に示すもの、とされています。

私の考えはそれとはやや異なり、
接続詞は料理でいえばスパイスのようなもの、
と捉えています。

必要な場面で適切に使えば威力を発揮する。

だけど、あってもなくてもよい。

というのが接続詞の特性だと思います。

使いすぎると、効果は半減します。
そして、ほとんどの場合、お子様ランチのような幼稚な印象の文になってしまいます。
そこで、こうオススメしたいのです。
できるだけ「接続詞」を省いてみませんか、と。

↑そうすれば、どことなく幼稚で稚拙に感じられた文が、ビシッと引き締まった「大人の味」に大変身します。

●接続詞が果たす役割

日本語にはさまざまな接続詞があります。

だから・それで・けれども・しかし・ところが・および・ならびに・また・さらに・そのうえ・つまり・すなわち・または・もしくは・ところで・さて

・前の文に続けて理由や原因を示すときは、
「だから」を使います。

・前の文と逆のことを言うときは、
「けれども」「しかし」「ところが」です。

・前の文につけ加えることがあるときは、
「および」「ならびに」です。

・別の物事をつけ加えるときは、
「また」「さらに」「そのうえ」です。

・前の文を別の言葉で言い換えるときは、
「つまり」「すなわち」です。

・複数の例を挙げていずれかを選ばせるときは、
「または」「もしくは」です。

・話題を転換するときは、
「ところで」「さて」を使います。

────────────────

接続詞を用いることで、文と文の関係が明確に示されます。

↑文章が流れていく方向を予測することができるので、読者の理解はいっそう深まるでしょう。

けれども、いちいち、「そして」「だから」「しかし」「すなわち」とやったのでは、うるさくなり、かえって読みにくくなります。

文の並べ方が的確ならば、接続詞はむしろ省いたほうが読みやすいと思います。

●絶品料理「吾輩は猫である」

接続詞は、文の流れを良くも悪くもする魔法の言葉、料理でいうなら薬草スパイスのようなものです。

料理の素材がよければ、スパイスなしでもおいしくいただけます。

文章の世界も同じで、接続詞を使わずとも、水が流れるようにスムーズに流れゆく文章を書くことは可能です。

その良いお手本が、夏目漱石の小説の中にありました。

『吾輩は猫である』の書き出しは次のようになっています。

吾輩(わがはい)は猫である。名前はまだ無い。

どこで生まれたか頓(とん)と見当がつかぬ。

何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

吾輩はここで始めて人間というものを見た。

●接続詞というスパイスを上手に利かせるコツ

接続詞を使わないと意味が通じない場合は、もちろん使うべきです。
適切な使い方を、もう一度確認しておきましょう。

<順接>(前項に続けて理由や原因を示すときに用いる)

そして、だから、それで、そこで、それでは、すると、したがって、ゆえに、etc.

<逆接>(前項と逆のことを述べるときに用いる)

が、だが、しかし、けれど、けれども、だけど、ところが、とはいえ、それでも、etc.

<付加・並列>
(前項につけ加えることがあるときに用いる)
(列挙する事柄が対等の関係にあることを示す)

そして、それから、また、および、ならびに、etc.

<累加>(前項と別の物事をつけ加えるときに用いる)

さらに、しかも、そのうえ、かつ、ただし、etc.

<説明>(前項を別の言葉で言い換えたり、理由を説明したりするときに用いる)

つまり、すなわち、要するに、いわば、ちなみに、なぜなら、たとえば、etc.

<選択>(複数の例を挙げ、いずれかを選ばせるときに用いる)

または、もしくは、あるいは、それとも、そのかわり、むしろ、ないしは、いっぽう、etc.

<転換>(話題を転換するときに用いる)

さて、ところで、では、それでは、ときに、etc.

接続詞が不必要なときは省略し、ここ一番という大事な場面で使って最大限の効果を発揮するというのが理想です。

●「お子様ランチ」を「大人の味」に

・接続詞を多用すると幼稚な印象になりがちですが、文章を書く際に、接続詞はとても有効なツールです。

・まず1文を組み立て、接続詞を用いて次の文と接着してみると、文の流れが適切か否か、一目でわかります。

・接続詞を適切に用いることにより、文章を論理的に展開していくことができます。

・全文を書き終えたあと、なくても良いと思われる接続詞は削除しましょう。スッキリとしたシャープな印象の文になります。

・できる限り接続詞を省くことにより、文の動きがきびきびとしてきます。

お子様ランチのようだった幼稚な文も、大人びた味わいになるのです。

●「または」と「および」を混同しない

接続詞を用いないと意味が通じない場合は、ぜひとも用いるべきです。

しかし、その用い方が適切でないと、わけのわからない文になってしまいます。

「または」「もしくは」「および」「ならびに」

この4種の接続詞は、次の点に注意して使い分ける必要があります。

・「または」「もしくは」/複数の例を挙げ、いずれかを選ばせるときに使う。・「および」「ならびに」/前の項につけ加えることがあるときに使う。

・「または」「もしくは」と「および」「ならびに」を混同しやすいので要注意。

【例 文】ハンカチならびにタオルがあれば貸してください。

【改善例】ハンカチもしくはタオルがあれば貸してください。

【例 文】紫外線対策として、帽子またはサングラスを着用してください。

【改善例】紫外線対策として、帽子およびサングラスを着用してください。

【例 文】緑茶またはコーヒー、もしくは紅茶ならびにビールおよびワインもあります。

【改善例】緑茶、コーヒー、紅茶、またはビール、およびワインもあります。

●混同していないのに、それでもわかりにくい例


「または」「もしくは」と「および」「ならびに」を混同しない、という注意事項を守り、きちんと使い分けていても、非常にわかりにくい文になってしまう場合もあります。

【例文】銀行口座を新設する際に持参する物は、印鑑および運転免許証またはパスポート、住民基本台帳カード、各種年金手帳、各種健康保険証、各種福祉手帳などの公的な証明書、および外国人登録証明書、ならびに現金です。

<質問>

・例文によると、銀行口座を新設する際に、外国人登録証明書を持参する必要があるのは、どのような人ですか?

1.日本在住の外国人
2.世界中の外国人
3.日本にいる日本人と外国人のすべて

(正解はおそらく、1)
(社会常識からそのように判断されますが、例文を読む限りでは不明)

<質問>

・例文によると、銀行口座を新設する際に、誰にも共通して必須の物は何ですか?

1.印鑑、現金、本人であることを確認できる公的な書類

2.印鑑、現金、運転免許証またはパスポート、住民基本台帳カード、各種年金手帳、各種健康保険証、各種福祉手帳(合計7点)

(正解はおそらく、1)

【改善例】銀行口座を新設する際に持参する必要のある物は以下の3点です。
1.印鑑

2.新設する口座に預ける現金

3.本人であることを確認できる公的な書類
(運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、各種年金手帳、各種健康保険証、各種福祉手帳、以上6点のいずれか1点)

付記/日本国籍を有していない方は、外国人登録証明書を持参する必要があります。

<解説>

・上記の改善例のように、「または」「もしくは」「および」「ならびに」を極力使わずに説明したほうが、わかりやすい文になる場合もあります。

●まとめの一言


接続詞は、料理でいうならスパイスのようなものです。

やたらと乱用せず、効果的に使っていきましょう。

接続詞を使わずとも、スムーズに流れゆく文章を書くことは可能です。

「ここでは絶対に接続詞が必要」という場合以外は、できるだけ使わないようにすることをおすすめします。

↑文章が引き締まり、シャープな印象になります。

関連記事→文章力/副詞を使うと表現の立体感と奥行き倍増

-文章力アップ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

文章を書いた後は必ず「推敲」を

私はじっくりと考えをまとめてから書くのではなく、考えながら書き、書きながら考えています。 今この場でも、考えることと書くことを同時進行しています。 手指を使って文字盤キーボードを叩いていると、次第に頭 …

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

文章を書くのは苦手、という人は少なくないようです。 「思うように書けなかった」という苦い経験が、苦手意識をつくってしまうのでしょう。 「そもそも何を書けばいいのかわからない」という声もよく耳にします。 …

文章力/読みにくい文を読みやすくするコツ

書けば書くほど、うまくなる。 人の書いた文章を修正させてもらうと、さらにうまくなる。 ↑これは私がライターの仕事を通じて掴んだ実感です。 ライター歴たかだか20年の私が文章術を語るのはおこがましいので …

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

私の職業はライターです。 仕事の内容は主に、書籍や雑誌の原稿を書くことですが、書くにあたってはまず、人に会ってお話を伺い、そのときに録音させてもらった取材音源を文字起こしすることから始めます。 ↑こう …

文章力/「の」という言葉

会話でも文章でも、「の」を連発されると、相手の言わんとすることが理解しづらいものです。 「の」と「の」の間が短ければ、まだいいのです。↓ 「私の前の彼氏の家の近所のコンビニの1番左の棚の上の缶コーヒー …

2023/06/29

「を抜き」「は抜き」を改善しよう

2023/06/23

「か抜き」言葉を改善しよう

2022/12/01

「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ

2022/08/15

男と女の日常茶飯劇

2022/04/01

ライターが習得した速読法

2022/03/30

「十分」と「充分」に違いはある?

2021/12/26

Kindleペーパーバック出版、私もやってみました。

2021/01/19

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

2020/09/07

主語がなくても通じる、日本語の不思議

2020/08/27

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

2020/02/27

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

2020/02/26

「語尾上げ」しゃべりが癖になっていない?

2020/02/06

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

2019/11/29

ものの数え方・73選

2019/11/28

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

2019/11/27

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

2019/11/16

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

2018/10/18

頭から離れる?離れない? 正しい言い方はどっち!?

2018/09/18

横浜に代々伝わる「ハマ言葉」

2018/09/03

文章構成術/基本フォーマット12種類

2018/03/10

なぞなぞ傑作選・必笑78題

2018/03/09

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

2018/03/02

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

2018/02/16

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

2017/10/03

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

2017/06/02

読点の打ち方を完全マスター!! ①

2017/05/20

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

2017/05/16

文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

2017/05/05

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

2017/05/04

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

2017/04/30

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

2017/04/23

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

2017/04/22

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

2017/04/21

「さ入れ言葉」は上品か下品か?

2017/04/20

「ら抜き言葉」はOKかNGか?

2017/04/16

アブない隠語も、正しく覚えれば失敗しない

2017/04/04

ビジネスマナー/尊敬語と謙譲語の使い分け

2017/03/24

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

2024/04/17

「値上がる」という表現は不適切。名詞を動詞のように使うときは、できるだけ助詞を付けてほしい。

2024/04/15

主語と述語のつながりが微妙にねじれているように感じられる文って、気持ち悪いよ

2024/04/12

「見せる」と「見させる」の違い・「見せて」と「見させて」の違い

2024/04/10

「ご覧になって」の「なって」は省略可

2024/04/09

「万一○○の時は、いつでも力になるよ」、この文はどこか変だと思いませんか?

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly