暮らし歳時記

高級食材フグの秘密

投稿日:2017年9月22日 更新日:

12月になると、日一日と陽が短くなります。

夕方5時にはもう外は真っ暗で、なんだか心細いような気持ちになったりします。

そんなときは、温かいものでも食べて身も心もあたたまりたいものですね。

お鍋などは最適です。

幸い、この時季は鍋料理に向く旬の食材がいろいろと出回っています。

鮟鱇(アンコウ)

鱈(タラ)

海老(エビ)

紋甲烏賊(もんごういか)

牡蠣(カキ)

赤貝(あかがい)

浅蜊(アサリ)

など、海の幸が一年で一番豊富な季節とされているのです。

山の幸も豊かです。

葱(ネギ)

小松菜(こまつな)

京菜(きょうな)

春菊(しゅんぎく)

白菜(はくさい)

菠薐草(ほうれんそう)

大根(だいこん)

蕪(カブ)

蓮根(レンコン)

カリフラワー

ブロッコリー

これらの野菜をざくざく切ってお鍋に入れれば栄養満点ですし、味も見栄えもぐんとよくなります。

お腹いっぱい食べてあったまった後は、デザートに旬の蜜柑(みかん)やネーブルオレンジなどもいいですね。

冬の味覚の代表格・河豚(フグ)もまさに旬を迎えます。

しかし、フグは滅多に口にすることのない高級食材ですから、私など、好景気に沸くバブル時代に何度か食したきりで、かれこれ30年近くもご無沙汰しています。

それでも、あの淡泊でいながら忘れがたい味は、記憶にしっかりと刻み込まれていますね〜。

ああ、できればもう一度、いや何度でも食べたい。

コース料理となると、軽く1万円を超えてしまうことが多いのですが、年に一度くらいなら贅沢をしても許されるでしょう。

となれば、大枚はたくその前に、フグに関する予備知識を多少なりと仕込んでおきたいと思います。
バブルの頃は何も知らずに、ただ「高級な食べ物」「とうとう私も高嶺の花に手が届いた」なんて舞い上がっていましたが、そんな味わい方をしたらもったいないと、今は少し反省しているのです。

知らずに食べるか、知ったうえで食べるか。
後者のほうが断然、味わいは増すはずです。

●フグの食べ方いろいろ

・湯引きした皮

フグの皮をはいで細切りにし、湯にさっと通した後、氷水で冷やしたものが、お通しとして供されることがよくあるようです。

・フグ刺し

プロの手により薄く削ぎ切りにされたフグの身が、大きな丸形のお皿いっぱいに円盤状に並べられています。(いわゆる、べた盛り)

薄造りにされたフグの身は半透明で、お皿の模様が透けて見えるほど。
歯触りシャキシャキ、味わい淡泊。
ポン酢+もみじおろし+薬味の葱を添えていただくと絶妙の味です。

・煮こごり

フグの皮を野菜やシイタケなどと煮込み、冷蔵庫で冷やしてゼリー状にした一品料理。
コラーゲンたっぷりです。

・白子料理

白子とは、オスのフグの精巣のこと。
これを焼いたり揚げたりしたものをいただきます。

フグの産卵期にあたる1月から3月に獲れたものが一番美味だとされていますが、高価になります。

・唐揚げ

ぶつ切りにしたフグの身に薄力粉をまぶして、油で揚げたもの。
ポン酢で、または塩を少々ふりかけていただくと美味。

中身は柔らかくジューシーで、外側はパリッと香ばしく。
やみつきになるおいしさです。

・フグチリ

昆布などからとったダシ汁を土鍋にはり、フグの切り身や骨、野菜などを加えて煮立てます。
関西では「テッチリ」と言うそうです。

・雑炊

鍋の具をあらかた食べ終えたら、塩で味を調整し、ご飯を入れて煮立たせて、フグ雑炊にします。

熱々のところを、ふうふう言いながらいただきます。
〆めはやっぱりコレですね。

・ひれ酒

フグのヒレの部分を干したものを火で炙り、熱燗にした日本酒に入れていただきます。
盃にマッチの炎を近づけると、青い炎が一瞬浮かび上がります。

●フグを安全に食べるための加工法

奈良県の橿原(かしはら)にある遺跡から大量にフグの骨が発見され、学者の鑑定によると、大和時代のものだったそうです。
ということは、奈良に都があった昔から、日本人はフグを食べていたのですね。

しかしフグにはがあります。
古代の人々は、毒を取り除いて安全に賞味する技術など持ち合わせていなかったでしょうから、命を落とす人が相次いだのでは、と考えただけで恐ろしくなります。

現在のように科学技術が発達し、調理も免許制にして厳しく取り締まっていても、フグ中毒で亡くなる人は後を絶ちません。
ぜひとも気をつけたいことです。

フグ毒の正体は、「テトロドトキシン」という成分で、人はこれをわずか0.5ミリグラム摂取しただけで死に至るとされています。
青酸カリの場合は致死量150ミリグラムですから、フグ毒はその300倍の威力。
桁違いの猛毒です。

このテトロドトキシンという毒物は容易に水に溶けるため、かつては、とにかくよく水で洗い流せば安全だと信じられていたようです。
しかし、いくら洗ったところで安心はできません。

フグの猛毒は卵巣と肝に含まれています。
そのため、フグの肝料理は法律によって禁止されています。

卵巣と肝、この危険な部位を完全に取り除くことこそ、フグ調理の第一歩です。
素人にできることではありません。
おいしく、安全に食べるなら、各都道府県により許可された「ふぐ調理師」(処理師、包丁師などと呼ばれることもあるそうです)が常駐する料理店を選ぶ必要がありますね。

「ふぐ調理師」の免許は、各都道府県のふぐ条例により定められているため、免許を持っている場合でも、他県では無効となる場合があるそうです。

また、ふぐ調理師により食用として処理された部位(これを「身がき」というそうです)を飲食店が仕入れ、再調理をしてお客に供する場合や、スーパーなどが「身がき」を販売する場合は、特に資格は必要としないそうですが、地域によっては、別途保健所への届出・講習会受講などが義務付けられていることがあります。

●天然トラフグのシロが最高級品

世界中におよそ100種類ものフグがいるとされています。
そのうち、日本近海に生息するのは約38種類だそうです。

一般にフグ料理に用いられるのは、トラフグのシロとクロです。
クロよりもシロのほうが高級、とされています。

もう少し詳しく説明しましょう。

天然もののトラフグは尻鰭が白く、黒い尾鰭を持っています。

カラスフグの場合は、尻鰭も尾鰭も黒いそうです。

味のよさからいってトラフグ(シロ)のほうが勝るため、カラスフグ(クロ)はトラフグの代用食材とされているようです。

ちなみに、養殖もののトラフグは、天然ものに比べて尾鰭が短く、全体的に黄色みを帯びているとのこと。

山口県下関市が本場として知られていますが、実際のところ、下関はフグの産地というよりも集積地であるといったほうがあたっているようです。

もちろん下関近海でもフグは獲れるのですが、その水揚げ量を上回る数のフグが(天然もの・養殖ものともに)全国各地から、また、中国や韓国といった海外からも集められているのです。

ちなみに、私が住む横浜からほど近い、相模湾でもトラフグが獲れるというので驚きました。

「フグの本場は下関」といわれるもう一つの理由は、明治時代、全国に先駆けてフグ食が解禁になった地が下関であったことによります。
それ以降、下関には多くのフグ料理店ができ、現在のフグ料理の多くが下関で考案されたとのことです。

●フグ、フク、テッポウ、テツと呼び名は多数


山口県や九州各地では、フグ料理のことを「ふく料理」と呼ぶことが多いようです。

何故「ふぐ」ではなく「ふく」なのでしょう。
「ふぐ」というと「不遇」「不具」を連想させ、縁起が悪い。
「ふく」であれば「福」につながり縁起がよい。
というのが通説です。

「フグの毒に当たると死ぬ」ことから、関西ではフグを「テッポウ」(鉄砲)、もしくは「テツ」と呼ぶこともあるそうです。
いろいろな呼び名があって面白いですね。

●フグを「河豚」と書くのは何故?


それにしても、フグを「河豚」と書くのは何故でしょう?

フグは、水中で敵に遭遇するとプーッと腹をふくらませ、まるで風船のような姿になります。
そして、ブーブーと鳴いて敵を威嚇します。
その様子が「豚」によく似ていることから、「河豚」と当て字がされるようになったのですね。

でもどうして、「海豚」ではなくて「河豚」なのだろう、と思うでしょう?

私たち日本人にとって、フグは海に棲む魚ですが、中国の揚子江や黄河など、淡水の中にもフグはいるのです。
そうした河の中で豚のようにブーブー鳴くから「河豚」といわれるようになった、という説があります。

日本でも中国でも、「海豚」と書けば「イルカ」のことを指し、これと区別するためにも、フグを「河の豚」とするようになったのでしょうね。

●まとめの一言

フグをおいしく、安全に食するうえで、忘れてはならない重要なこと

・各都道府県により許可された「ふぐ調理師」処理師、包丁師などと呼ばれることもある)が常駐する料理店を選ぶこと。
(フグの「身がき」を通販で取り寄せる場合も同様)

・少しでも安上がりに済ませるには、有名産地から通販で取り寄せるという方法があります。

関連記事→12月22日は「冬至」、12月上旬から翌1月初めにかけては「冬至日」

-暮らし歳時記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「冬至」と「冬至日」はどう違う?

「冬至」と「冬至日」は、似ているけれど違うものです。 どう違うか、ご存じでしょうか。 冬至とは、1年で最も昼が短く、最も夜が長くなる日のこと。 冬至日とは、冬至の日の前後約1ヶ月間のこと。 そういう違 …

秋は衣替えと洗濯、魚の干物づくりに絶好

年間を通じて最も雨量が多いのは何月? 答えは、なんと9月です。 続いて雨が多いのは10月、なのだそうです。 「梅雨時よりも9月〜10月のほうが、よく雨が降る」 と言われても、信じない人もいるかもしれま …

ひな祭り、お雛様をいつまでも飾っておくと婚期を逃すって本当?

3月3日は桃の節句、女の子のお祭りの日ですね。 男子の祭りである端午の節句よりも、桃の節句のほうが、世の中全般が盛り上がっているように感じますが、気のせいでしょうか? いえ、実際にそうですよね。 小さ …

2月は如月(きさらぎ)

2月は1年のうちで最も寒いので、厚着をした上にさらに重ね着をすることから「衣更着」(きさらぎ)と呼ばれていたようです。 「きさらぎ」を「如月」と書くようになったのは一種の宛て字かなと思いますが、「如月 …

夏バテ予防のカギは自律神経・睡眠・汗・水・ビタミンB1

日本の夏は高温多湿。 そのため、 体がだるい 食欲がない よく眠れない といった不快な症状に悩まされることがあります。 しかし、暑さで体がだるくなるのは、 「あまり動き回らないでね。熱くなった体の熱を …

2023/06/29

「を抜き」「は抜き」を改善しよう

2023/06/23

「か抜き」言葉を改善しよう

2022/12/01

「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ

2022/08/15

男と女の日常茶飯劇

2022/04/01

ライターが習得した速読法

2022/03/30

「十分」と「充分」に違いはある?

2021/12/26

Kindleペーパーバック出版、私もやってみました。

2021/01/19

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

2020/09/07

主語がなくても通じる、日本語の不思議

2020/08/27

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

2020/02/27

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

2020/02/26

「語尾上げ」しゃべりが癖になっていない?

2020/02/06

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

2019/11/29

ものの数え方・73選

2019/11/28

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

2019/11/27

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

2019/11/16

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

2018/10/18

頭から離れる?離れない? 正しい言い方はどっち!?

2018/09/18

横浜に代々伝わる「ハマ言葉」

2018/09/03

文章構成術/基本フォーマット12種類

2018/03/10

なぞなぞ傑作選・必笑78題

2018/03/09

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

2018/03/02

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

2018/02/16

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

2017/10/03

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

2017/06/02

読点の打ち方を完全マスター!! ①

2017/05/20

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

2017/05/16

文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

2017/05/05

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

2017/05/04

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

2017/04/30

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

2017/04/23

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

2017/04/22

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

2017/04/21

「さ入れ言葉」は上品か下品か?

2017/04/20

「ら抜き言葉」はOKかNGか?

2017/04/16

アブない隠語も、正しく覚えれば失敗しない

2017/04/04

ビジネスマナー/尊敬語と謙譲語の使い分け

2017/03/24

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

2024/03/14

知ればちょっと得した気分になる「名数」

2024/03/12

日本の豆知識(知っていると、たまに、ちょっとだけ、役に立つ、かも)

2024/03/11

小説を書きながら学んだ「文芸用語」

2024/03/06

日本古典文学と作者(撰者)名

2024/03/05

カタカナ語を日本語に変換してみよう

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly