暮らし歳時記

節分は日本のハロウィーン。翌日の立春にそなえて除災招福!!

投稿日:2017年12月27日 更新日:

2月4日は節分です。

旧暦では、この日を境に年が改まるとされています。

そして、翌2月5日は立春です。

ここから新しい年が始まるわけですね。

そこで2月4日の節分には、今ある災いを取り除いて福を招く伝統行事が行われます。

そのひとつが、豆まき、ですね。

鬼は外〜!! 福はうち〜!!

節分は魔除け&招福のおまじないをする日なのです。

↑これは欧米各地で行なわれるハロウィーンという祝祭に共通する要素が多分にあると思います。

どんな点が似ているのか、リストアップしてみました。

●節分の鬼やらい

節分に鬼を追い払う儀式をするようになったそのはじまりは、今からおよそ1300年前、8世紀初頭のことです。

文武天皇の慶雲3年(706)、疫病が流行して多数の死者が出たため、中国に古くから伝わる追儺(鬼やらい)の儀式を取り入れて除災招福を念じたのでした。

儀式の内容を具体的にいうと、人々に疫病をもたらす悪鬼のような恐ろしい姿に扮装した者を矢で射たり、大声をあげて追いかけ回したりしたのです。

この鬼やらいの儀式は朝廷行事として定着しました。

その後、平安時代になると、宮中でのこの行事はすたれてしまったらしいのですが、全国の神社仏閣を通じて各地に広まりました。

節分の日は「鬼は外〜!! 福はうち〜!!」と大声をあげて鬼を追いかけ回すことが、日本全国にみられる民間習俗となっていったのです。

●ハロウィーンの悪魔退治

ハロウィーンでは、子供たちが魔女やお化けの仮装をし、
「Trick or treat」
(トリック・オア・トリート)
(ご馳走してくれないと悪戯するよ)

と唱えながら、近所の家を1軒ずつ訪ねてお菓子をもらうという風習がありますね。

疫病などの災いをもたら邪悪な存在としてイメージされるのが、

日本では鬼。

西洋では魔女・悪魔・蝙蝠・黒猫・ゾンビ・ドラキュラ・狼男・フランケンシュタインなど。

でしょう。

悪者を想定して退治しようとする発想。

毒をもって毒を制すという考え方。

↑これらが節分とハロウィーンの共通点ですね。

●立春前夜の豆まき

節分の翌日は2月5日、立春の日です。

立春というのは二十四節気の第1番目で、暦の上では、この日から「春」がはじまるとされています。

節分と立春を境に、古い年が終わって新しい年が始まる。

という考え方もあります。

中国伝来の四柱推命や風水などの占いでは、節分までは前年に属し、立春をもって年が改まるとされています。

その伝でいくと、
節分は大晦日のようなもの。
立春は元旦のようなもの。
です。

元旦は新しい年の年神様を迎えて祝う日なので、邪悪なものは一切退けておかなければなりません。

そこで、ヒイラギの小枝にイワシの頭を挿したものを門口に飾って魔除けとします。

また、「鬼は外〜!!」と叫んでは戸外に向かって豆を投げつけ、「福はうち〜!!」と大声をあげて家の中に豆をばらまきます。

こうして、あたり一帯を浄めるわけですね。

●万聖節前夜のカボチャ

いっぽう、ハロウィーンが発祥した古代ケルトの地では、
1年の終りは10月31日で、翌11月1日の万聖節(ばんせいせつ)から新年が始まる
とされていました。

万聖節というのは古くからの呼称で、今は諸聖人の日(しょせいじんのひ)と言うことが多いようです。

ともあれ、それはキリスト教における全ての聖人と殉教者を記念する日で、カトリック教会によって祝日と定められています。

翌日の万聖節に備えて悪霊を追い払い、清らかな世界で聖人たちを祝福するための準備セレモニー。
それがハロウィーンなのでした。

暗く寒い時季になると悪い精霊や魔女が次々と姿を現すと信じられていた時代のことですから、人々は自分や家族の身を守るために仮面を被り、魔除けの火を焚いたそうです。

また、今は亡き先祖を我が家に迎えるために、カボチャの提灯を飾り、カボチャのお菓子を作って食べるようになったとされています。

日本ではイワシの頭とヒイラギの小枝、そして豆まき。

西洋では魔除けの焚き火と仮面、そしてカボチャの提灯、カボチャのお菓子。

1年の節目となる大切な日を迎えるにあたり、悪霊を追い払って清らかな世界をつくりだすという考えが共通しています。

余談ながら、西洋ではクリスマスにヒイラギを飾ります。

洋の東西を問わず、ヒイラギは魔除けの木とされているんですね。

●まとめ

節分とハロウィーンの共通点は──

●この日を境に始まる新しい年にそなえて、魔除け・招福のおまじないをする伝統行事であること

●悪霊を追い払って清らかな世界をつくりだすという考えが共通している

●悪者を想定して退治する、つまり毒をもって毒を制すという発想も共通している

と私は思っています。

関連記事→「三寒四温」を乗り切るために、身体を内側から温めよう

-暮らし歳時記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

9月9日重陽の節句/菊のパワーで邪気退散・長寿祈願

「十日の菊、六日の菖蒲」 (とおかのきく・むいかのあやめ) という故事ことわざがあります。 この一対の語を二つに分けて、 「十日の菊」(とおかのきく) または、 「六日の菖蒲」(むいかのあやめ) と言 …

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

11月は「霜月」、12月は「師走」というように、月の呼び名は複数あります。 いわゆる「別名」「異名」「異称」ですが、「愛称」と言ってもいいと私は思っています。 さまざまな呼称を最も多く持つ月は1月で、 …

四季折々の季語の世界

世界で一番短い文学。 それは俳句です。 俳句(はいく)とは、五・七・五の十七音でつくられる定型詩で、 十七文字(じゅうしちもじ)十七音(じゅうしちおん) 十七語(じゅうしちもご) とも呼ばれます。 た …

「冬至」と「冬至日」はどう違う?

「冬至」と「冬至日」は、似ているけれど違うものです。 どう違うか、ご存じでしょうか。 冬至とは、1年で最も昼が短く、最も夜が長くなる日のこと。 冬至日とは、冬至の日の前後約1ヶ月間のこと。 そういう違 …

海水浴よりもオシャレでネクスト感あるのは海気浴&砂浴

8月も半ばを過ぎると海に高波が立ちはじめ、次第に海水浴もむずかしくなるようです。 夏期休暇(お盆休み)は海辺で過ごそうと計画している人も多いと思いますが、高波、うねりなど、荒れ模様になることもあるので …

2023/06/29

「を抜き」「は抜き」を改善しよう

2023/06/23

「か抜き」言葉を改善しよう

2022/12/01

「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ

2022/08/15

男と女の日常茶飯劇

2022/04/01

ライターが習得した速読法

2022/03/30

「十分」と「充分」に違いはある?

2021/12/26

Kindleペーパーバック出版、私もやってみました。

2021/01/19

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

2020/09/07

主語がなくても通じる、日本語の不思議

2020/08/27

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

2020/02/27

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

2020/02/26

「語尾上げ」しゃべりが癖になっていない?

2020/02/06

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

2019/11/29

ものの数え方・73選

2019/11/28

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

2019/11/27

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

2019/11/16

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

2018/10/18

頭から離れる?離れない? 正しい言い方はどっち!?

2018/09/18

横浜に代々伝わる「ハマ言葉」

2018/09/03

文章構成術/基本フォーマット12種類

2018/03/10

なぞなぞ傑作選・必笑78題

2018/03/09

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

2018/03/02

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

2018/02/16

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

2017/10/03

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

2017/06/02

読点の打ち方を完全マスター!! ①

2017/05/20

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

2017/05/16

文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

2017/05/05

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

2017/05/04

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

2017/04/30

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

2017/04/23

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

2017/04/22

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

2017/04/21

「さ入れ言葉」は上品か下品か?

2017/04/20

「ら抜き言葉」はOKかNGか?

2017/04/16

アブない隠語も、正しく覚えれば失敗しない

2017/04/04

ビジネスマナー/尊敬語と謙譲語の使い分け

2017/03/24

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

2024/04/17

「値上がる」という表現は不適切。名詞を動詞のように使うときは、できるだけ助詞を付けてほしい。

2024/04/15

主語と述語のつながりが微妙にねじれているように感じられる文って、気持ち悪いよ

2024/04/12

「見せる」と「見させる」の違い・「見せて」と「見させて」の違い

2024/04/10

「ご覧になって」の「なって」は省略可

2024/04/09

「万一○○の時は、いつでも力になるよ」、この文はどこか変だと思いませんか?

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly