暮らし歳時記

2月は如月(きさらぎ)

投稿日:2022年1月24日 更新日:

2月は1年のうちで最も寒いので、厚着をした上にさらに重ね着をすることから「衣更着」(きさらぎ)と呼ばれていたようです。

「きさらぎ」を「如月」と書くようになったのは一種の宛て字かなと思いますが、「如月」は中国伝来の「2月」を指す言葉で、元は「じょげつ」と読んだのだそうです。

●2月の別名・異称・愛称


陰暦を使っていた当時の2月は、わたしたち現代人が使っている太陽暦でいうところの3月にあたり、春の訪れがそこかしこに感じられる気候だったと思われます。

そこで──

雪消月(ゆきげつき)

梅見月(うめみづき)

初花月(はつはなづき)

とも呼ばれるようになったのですね。風情があります。

仲春(ちゅうしゅん)という呼び方もあります。
これは1月〜3月を春としていた時代の呼称で、「春の真ん中の月」という意味です。

2月は「美しい月」という意味を強調し、

令月(れいげつ)

麗月(れいげつ)

という呼び方もされます。

そのほか──

酣春(かんしゅん)

仲陽(ちゅうよう)

美景(びけい)

令節(れいせつ)

降入(こうにゅう)

華朝(かちょう)

恵風(けいふう)

星鳥(せいちょう)

という別名・異称・愛称がありますが、次第に漢字のむずかしさが増し、意味を読みとりづらいものになっていったようです。

関連記事→3月は弥生(やよい)

-暮らし歳時記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

梅雨どきのジメジメ・だるさ解消

日本の年間雨量は、世界平均の約2倍だそうです。 日本列島が、世界有数の多雨地帯(アジアモンスーン地帯)に位置しているためですね。 同じアジアモンスーン地帯でも、インドや東南アジア諸国は雨季と乾季がはっ …

8月は葉月(はづき)

●8月の別名・異称・愛称 8月を別名「葉月(はづき)」と言い、これは「桂の葉の月」という意味です。そこで8月には「桂月(けいげつ)」という別名もあります。 8月は桂の木の葉が紅葉し、そのため月光が明る …

9月は長月(ながつき)

●9月の別名・異称・愛称 「長月(ながつき)」。9月の異称として、最もポピュラーなのはこれでしょう。秋の夜長をあらわしているのですね。 そのほか─ 玄月(くろづき) 祝月(いわいづき) 詠月(ながめづ …

快晴・晴れ・曇り・薄曇り。天気は雲によって決まる。雲のことをもっと知りたい。

雲がまったくない青空ならば「快晴」。 雲の量が、10点満点で1程度のときも「快晴」に分類される。 雲の量が2〜8ならば「晴れ」。 9〜10になると「曇り」。 同じ曇りでも、雲の大部分が上空5〜13キロ …

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

11月「霜月」、12月「師走」、というように、月の呼び名はいろいろあります。 いわゆる「別名」「異名」「異称」ですが、「愛称」と言ってもいいと私は思っています。 さまざまな呼称を最も多く持つ月は1月で …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly