文体模写(パスティーシュ)

村上春樹氏の文体模写「それはどちらかといえば集中力の欠如というよりもビタミンB1不足の領域に属すること」

投稿日:2018年1月22日 更新日:

この記事のひとつ手前の記事は、

「夏バテを予防・改善する方法」

という内容でした。
前記事→夏バテ予防のカギは自律神経・睡眠・汗・水・ビタミンB1

この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらどんなふうにするのかな〜〜

という妄想的前提に立ち、遊び心で文体模写をしてみたのが本記事です。

前記事と本記事、併せてご笑覧いただけますなら幸いです。

さて、まずは文体模写について少しお話ししたいと思います。

文体模写、つまり他人の文章スタイルを真似て書くことは、筆力向上におおいに役立ちます。

ですからこれは、暮らしに役立つ歳時記情報をゲットしながら、ついでに言葉力アップグレードをはかるという、一粒で二度おいしい企画なんですね。

年間シリーズ企画としてお届けする予定で、今回はその第3回目、村上春樹氏バージョンをお届けします。

暮らしに役立つ歳時記×パスティーシュ
第3回・村上春樹氏バージョン

「やれやれ」の作家だから、きっとこう書く

「それはどちらかといえば集中力の欠如というよりもビタミンB1不足の領域に属すること」

僕は彼女のためにビールとグラスを運んできた。
そして片手で器用にプルリングを取り、ビールをグラスに注いだ。

「あなた、食事はもうすんだのかしら」と彼女は僕に聞いた。
「昼に、外出先でウナギを食べた」と僕は答えた。
「私は朝から何も食べてないわ」とぽんやりした顔で彼女は言った。
その表情は快活というにはほど遠く、その声もまた何の感情もこもっていなかった。

「それで、食事はもうすんだのかしら」と彼女は再び僕に聞いた。

だからウナギを食べたと、さっき言ったばかりじゃないか。もう忘れてしまったのか。と僕は少々不審に思いながら、
「ああ、外出の途中で、ウナギを食べてきたんだよ」と答えた。

彼女はどうやら、この暑さで感情をなくしかけているだけでなく、集中力までなくしてしまったみたいだ。
それはどちらかといえば集中力の欠如というよりもビタミンB1不足の領域に属することではないかと僕はふと思ったが、もちろんそんなことは口に出さなかった。

僕はソファの上で黙って礼儀正しく微笑んでいた。
彼女はしばらくぼんやりとした目でビール・グラスを眺めていたが、
「ねえ、でも、それはそれとして、朝から何も食べていないのにおなかがすかないのはどういうわけ?」と言った。
「いや、正確に事実を述べるなら、君は朝から何も食べていないけれど食欲がない、僕はさっきウナギを食べたばかりだからおなかがすいていない、ということだよ」
「そうなのかしら」と彼女は言って目をつぶった。

「君だけが問題を抱えているわけじゃない」と僕は言った。
彼女は顔を上げて僕を見た。「ねえ、あなた人を慰めるってことができないの?」
「慰めているつもりだけど? たとえばこうしてビールを運んでくるとか、ね」
「いいえ、それは絶対に、慰めになんかなっていないわよ」
「どうして?」
「だって、ビールじゃ水分補給はできないのよ。そんなことも知らないの?」
と彼女は言って立ち上がり、僕に向かってクッションを投げつけた。

彼女が怒りを爆発させると、いつもこうなる。
「惨め」と彼女は首を振りながら言った。
やれやれ、僕の言うことなんて何も聞いていないのだ。

「さて」と僕は、できるだけ落ち着いた声で言った。
そしてグラスに一杯水を運んだ。
もちろん、彼女に飲ませるためだ。

「君も僕も今はまったく食欲なんかないけど、それは夏だからなんだ、きっと。それに夏だから、ウナギを食べなくちゃいけないのかもしれない」
そして僕らはウナギを食べに出かけた。
彼女にとってはこの日はじめての食事であり、僕にとっては二度目のウナ重だった。

(つづく)

関連記事→アポリネールの詩「ミラボー橋」の文体模写をしてみました。

-文体模写(パスティーシュ)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

田中康夫氏の文体模写「なんとなく、カレーが食べたくて」

この記事のひとつ手前の記事は、 「おいしく食べて元気モリモリになれるカレーの作り方」 という内容でした。前記事→カレーは薬膳。スパイスが胃腸を癒やして活力増進 この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加 …

三島由紀夫氏の文体模写「菊ざかりの森」

この記事のひとつ手前の記事は、 「9月9日は菊のパワーで邪気退散と長寿祈願」 という内容でした。前記事→9月9日は重陽の節句・「菊」のパワーで邪気退散と長寿祈願 この前記事を有名作家の誰かが読み、手を …

浅田次郎氏の文体模写「新年おめでとうございやす」

この記事のひとつ手前の記事は、 「家族そろってお正月」 という内容でした。前記事→お節、お雑煮、屠蘇湯──家族そろって食すことに意味がある この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらどんなふ …

水野敬也氏の文体模写「1年に5つの節句があるって、自分知っとるか〜」

この記事のひとつ手前の記事は、 「お雛様をいつまでも飾っておくと婚期を逃すって本当?」 という内容でした。 前記事→ひな祭り、お雛様をいつまでも飾っておくと婚期を逃すって本当? この前記事を有名作家の …

赤川次郎氏の文体模写「3月は人も猫も成長する月」

この記事のひとつ手前の記事は、 「三寒四温の乗り切り方」 という内容でした。 前記事→「三寒四温」を乗り切るために、身体を内側から温めよう この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらどんなふ …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly