文体模写(パスティーシュ)

アポリネールの詩「ミラボー橋」の文体模写をしてみました。

投稿日:2018年1月23日 更新日:

この記事のひとつ手前の記事は、

「海気浴と砂浴のメリットについてご紹介」

という内容でした。
前記事→海水浴よりもオシャレでネクスト感あるのが海気浴と砂浴

 
この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらどんなふうにするのかな〜〜

という妄想的前提に立ち、遊び心で文体模写をしてみたのが本記事です。

前記事と本記事、併せてご笑覧いただけますなら幸いです。

さて、まずは文体模写について少しお話ししたいと思います。

文体模写、つまり他人の文章スタイルを真似て書くことは、筆力向上におおいに役立ちます。

ですからこれは、暮らしに役立つ歳時記情報をゲットしながら、ついでに言葉力アップグレードをはかるという、一粒で二度おいしい企画なんですね。

年間シリーズ企画としてお届けする予定で、今回はその第4回目、フランスの詩人・アポリネール作「ミラボー橋」にちなむバージョンをお届けします。

暮らしに役立つパスティーシュ(文体模写)
アポリネール作「ミラボー橋」にちなむバージョン

「八月の濡れた砂の下」
(映画監督の藤田敏八氏、というか作詞の吉岡オサム氏もちょっと入ってます)

 

八月の濡れた砂の下を
わたしの汗が流れ
わたしの毒が流れ出る
日が暮れて カラスが鳴き
月日は流れ わたしは残る
日が去り 月が行き
過ぎた昔の美は もう戻らない
それでも
八月の濡れた砂の下を汗が流れる
わたしは思い出す
デトックスのあとには
それなりに美と健康が戻ってくるという
日が暮れて カラスが鳴き
月日は流れ わたしは残る

関連記事→三島由紀夫氏の文体模写「菊ざかりの森」

-文体模写(パスティーシュ)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

東海林さだお氏の文体模写「梅雨とはつゆ知らず、毎日楽しいぼく」

この記事のひとつ手前の記事は、 「梅雨どきのジメジメ・イライラ・ダルダルを解消して快適に暮らす知恵と工夫」 という内容でした。前記事→梅雨どきのジメジメ・だるさ解消 この前記事を有名作家の誰かが読み、 …

町田康氏の文体模写「牡蠣シャブリvs.牡蠣ギネス」

この記事のひとつ手前の記事は、 「牡蠣(カキ)」 に関する美容・健康情報でした。前記事→牡蠣(カキ)は完全栄養食、貧血気味の女性には何よりの食べ物 この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたら …

水野敬也氏の文体模写「1年に5つの節句があるって、自分知っとるか〜」

この記事のひとつ手前の記事は、 「お雛様をいつまでも飾っておくと婚期を逃すって本当?」 という内容でした。 前記事→ひな祭り、お雛様をいつまでも飾っておくと婚期を逃すって本当? この前記事を有名作家の …

吉田健一氏の文体模写「河豚とポン酢もみじおろし小葱」

この記事のひとつ手前の記事は、 高級食材の「河豚(フグ)」 について、でした。前記事→高級食材・フグ、その知られざる秘密 この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらどんなふうにするのかな〜〜 …

林真理子氏なら「秋の衣替え」をこう書くだろう。

この記事のひとつ手前の記事は、 「秋渇き・秋乾き」 に関する内容でした。前記事→秋渇き+秋乾き。それは衣替えと洗濯、魚の干物づくりに絶好の時季。 この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらど …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly