文体模写(パスティーシュ)

赤川次郎氏の文体模写「3月は人も猫も成長する月」

投稿日:2018年1月31日 更新日:

この記事のひとつ手前の記事は、

「三寒四温の乗り切り方」

という内容でした。
前記事→「三寒四温」を乗り切るために、身体を内側から温めよう

この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらどんなふうにするのかな〜〜
という妄想的前提に立ち、遊び心で文体模写をしてみたのが本記事です。

前記事と本記事、併せてご笑覧いただけますなら幸いです。

さて、まずは文体模写について少しお話ししたいと思います。

文体模写、つまり他人の文章スタイルを真似て書くことは、筆力向上におおいに役立ちます。

ですからこれは、暮らしに役立つ歳時記情報をゲットしながら、ついでに言葉力アップグレードをはかるという、一粒で二度おいしい企画なんですね。

年間シリーズ企画としてお届けする予定で、今回はその第15回目、赤川次郎氏バージョンをお届けします。

暮らしに役立つパスティーシュ(文体模写)
第15回・赤川次郎氏バージョン

「三毛猫ホームズ」のあの作家だから、きっとこう書くだろう

「3月は人も猫も成長する月」

それはちょうど、3月末日のことだった。
久しぶりに休みがとれたので、石津刑事は昼すぎまで自宅の部屋でごろごろしていた。
するとそこに、窓の外から猫が「みゃーお」と鳴く声が聞こえた。

「みゃーお、みゃーお」
と鳴き続けるのは、さかりがついたせいだろうか。

それとも、何かを必死に訴えているのだろうか。
その「みゃーお、みゃーお」が次第に「にゃーお、にゃーお」になり、ついには「いゃーお、いゃーお、いやーおぃぃー」と聞こえだした。

しかし、猫が「いやーおぃぃー」なんて鳴くか、ふつう?

「いやおい」と鳴いているようにも聞こえるし、なんだか、人間の言葉のようじゃないか。
と思っていると、そこに石津の妻がやってきた。

「あなた、起きているなら、さっさとご飯を食べて」

「うん、朝昼兼用だな」

「いやぁねえ、いくら休みだからって、昼過ぎまで寝坊するなんて」

「いやおい、その言い方はないだろう」

「え、なにが?」

「だから、たまの休みくらい、ゆっくり寝かせてくれても」

「ええ、ですから文句は言ってませんよ。ふだんしっかり働いてくれているんだから」

「いやおい、だったらもっとやさしい言い方をしてくれよ」

「あなた、いやおい、いやおいって、2度も言ったわよ。偉そうな口ぶりね」

「いや、外で猫が、いやおい、いやおいって鳴くもんだから」

「猫? 猫のせいにするなんて呆れるわ」

「だけどさ、猫が鳴いたのは本当のことなんだ。嘘だと思うなら、見てみろよ」

「あら、ほんとだ。窓の下に一匹、三毛猫がいるわ」

「そいつが、いやおいって何度も鳴いたんだ」

「いやおい? 猫がそんな鳴き方する?」

「人間の言葉をしゃべっているような、変な鳴き方だよな」

「考えすぎよ」

「そういえば、3月のことを昔の人は『いやおい』といっていたんだよなあ」

「あら、そうなの?」

「だってほら、3月というのは実生活の上でも一区切りの時季だから」

「だから何?」

「学校や会社、官庁などでは3月末で年度が終わり、4月1日から新年度が始まるだろ」

「そうだけど」

「卒業式、入学式、転任に伴う歓送迎会など、終わりと始まりのセレモニーが目白押しの季節だ」

「ええ、まあね」

「だから3月のことを弥生(やよい)といい、弥生はイヤオイとも読む」

「ふうん、そうなの。知らなかったわ」

「いやおいとは、ますます成長するという意味を持つ」

「でも、猫にはそんなことわからないでしょ」

「わからなくたっていいんだ。とにかく、椿、れんぎょう、土筆、沈丁花、すみれ、タンポポといった植物が一斉に芽ぶき、人々は新たなステージを迎えてますます成長していく時季だから、3月はいやおいなのだ。猫はそう訴えていたのかもしれないなあ」

と石津刑事が感心して言うと、妻は、
「あなた、とにかくお昼ご飯をさっさと済ませてちょうだい。1日なんて、あっという間に終わってしまうんですからね」
と言った。

「ああ、そうだな。明日から新年度だし、遅刻するわけにはいかないから、早めに飯食って、風呂はいって、寝てしまわないといけないなあ」
と石津刑事は言い、
「つまらない1日の過ごし方だけど、それが、いやおいの心得だよなあ」
とつぶやいた。

そのときまた、窓の外で猫が
「いゃーお、いゃーお、いやーおぃぃー」
と鳴いた。

(つづく)

関連記事→水野敬也氏の文体模写「1年に5つの節句があるって、自分知っとるか〜」

-文体模写(パスティーシュ)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

林真理子氏なら「秋の衣替え」をこう書くだろう。

この記事のひとつ手前の記事は、 「秋渇き・秋乾き」 に関する内容でした。前記事→秋渇き+秋乾き。それは衣替えと洗濯、魚の干物づくりに絶好の時季。 この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらど …

村上春樹氏の文体模写「それはどちらかといえば集中力の欠如というよりもビタミンB1不足の領域に属すること」

この記事のひとつ手前の記事は、 「夏バテを予防・改善する方法」 という内容でした。前記事→夏バテ予防のカギは自律神経・睡眠・汗・水・ビタミンB1 この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらど …

アポリネールの詩「ミラボー橋」の文体模写をしてみました。

この記事のひとつ手前の記事は、 「海気浴と砂浴のメリットについてご紹介」 という内容でした。前記事→海水浴よりもオシャレでネクスト感あるのが海気浴と砂浴   この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加え …

村上龍氏の文体模写「無病息災を願うなら、貴重な栄養源を惜しげもなく手放せ」

この記事のひとつ手前の記事は、 「節分とハロウィーンの共通点」 という内容でした。 前記事→節分は日本のハロウィーン。翌日の立春にそなえて除災招福!! この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとし …

東海林さだお氏の文体模写「梅雨とはつゆ知らず、毎日楽しいぼく」

この記事のひとつ手前の記事は、 「梅雨どきのジメジメ・イライラ・ダルダルを解消して快適に暮らす知恵と工夫」 という内容でした。前記事→梅雨どきのジメジメ・だるさ解消 この前記事を有名作家の誰かが読み、 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly