文体模写(パスティーシュ)

浅田次郎氏の文体模写「新年おめでとうございやす」

投稿日:2018年1月31日 更新日:

この記事のひとつ手前の記事は、

「家族そろってお正月」

という内容でした。
前記事→お節、お雑煮、屠蘇湯──家族そろって食すことに意味がある

この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらどんなふうにするのかな〜〜

という妄想的前提に立ち、遊び心で文体模写をしてみたのが本記事です。

前記事と本記事、併せてご笑覧いただけますなら幸いです。

さて、まずは文体模写について少しお話ししたいと思います。

文体模写、つまり他人の文章スタイルを真似て書くことは、筆力向上におおいに役立ちます。

ですからこれは、暮らしに役立つ歳時記情報をゲットしながら、ついでに言葉力アップグレードをはかるという、一粒で二度おいしい企画なんですね。

年間シリーズ企画としてお届けする予定で、今回はその第12回目、浅田次郎氏バージョンをお届けします。

暮らしに役立つパスティーシュ(文体模写)
第12回・浅田次郎氏バージョン

●『プリズンホテル』の作者・浅田次郎氏だったら、きっとこう書くに違いない・・・

 

「新年おめでとうございやす」

年の暮れ、次郎は親分に呼びつけられた。
下っ端の自分が親分直々にお言葉をいただくというのは初めてのことだ。
次郎は手に汗握るほど緊張し、親分宅の寒い玄関先に立っていた。

「おう、次郎。来たか。大晦日の忙しいときに呼びつけたりして悪かったな」
「いや、滅相もないことで」
「ちょいとおめえに頼みたいことがある。気をしっかり持って聞け」
「へい。で、どこのどいつを狙えばよござんすか?」
「そうじゃねえ。そんな簡単な話じゃねえんだ」
「・・・・・」
「明日の朝一番で、客人を初詣に案内してもらいたい」
「ええっ!!」
次郎は思わず後ずさった。

「親分、それじゃ、朝っぱらからカタギに混じって神社に行けと?」
「おう、そういうことよ。客人は素人衆だからな。組のもんにはできねえ仕事だ」
「マジすか??わー、どーしよー。オレだってカタギの人とは何話していいかわかんないし、第一オレ、朝起きらんないし〜。朝一番っつーと、やっぱ6時とか7時のことでしょ。うっわー、まいったなあ」
「おい、その物言いはなんだ。急に俗言葉になるんじゃねえ」
「あっ、すいません。でも、本当にどうしやしょう。オレ寝過ごしちゃうといけないんで、このままずっと起きてやしょうか」
「ああ、そうしてくれ。なんなら、紅白終わってすぐに神社に向かったっていいんだぜ」
「そーすかぁ。それなら何とかなるかもしれやせん」
「何とかしろよ、頼んだぞ。わしはもう寝るからな。できれば紅白も全部見たいけど、9時をまわると起きてられねえ身体になっちまった。年だな」
「親分、それは年というよりも、子供に戻っちゃったんすね」

次郎はそう言ってしまってから、あっと口をつぐんだ。
組を率いる大親分に対してなんて失敬なことを口走ってしまったのだろうと青くなった。
しかし親分は、ふっふっふっ、と笑って聞き流してくれた。
新年を間近に控え、やはりおめでたい気分になっているのだろう。

「親分、どうぞよいお年をお迎えくだせえ。そして、新年おめでとうございやす」
次郎は頭を下げてそう挨拶した。
親分は強面のまま、「うん」とだけ返事をした。

暗く長い廊下の先にある客間から、「あっ、次はアムロちゃんだ!!  紅組、いけいけ〜!!」とはしゃぐ若い女の声がもれてきた。
聞き慣れない声だった。
おそらく、客人とはその若い女のことだろう、と次郎は察した。

(つづく)

関連記事→太宰治氏の文体模写「酔いどれ春一番と冬明けの便り」

-文体模写(パスティーシュ)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

東海林さだお氏の文体模写「梅雨とはつゆ知らず、毎日楽しいぼく」

この記事のひとつ手前の記事は、 「梅雨どきのジメジメ・イライラ・ダルダルを解消して快適に暮らす知恵と工夫」 という内容でした。前記事→梅雨どきのジメジメ・だるさ解消 この前記事を有名作家の誰かが読み、 …

内田百閒氏の文体模写「もうじき正月がくるってえのに」

この記事のひとつ手前の記事は、 「年越しの準備」 という内容でした。 前記事→年越しの伝承としきたり・良い新年を迎える準備のフルコース この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらどんなふうに …

田中康夫氏の文体模写「なんとなく、カレーが食べたくて」

この記事のひとつ手前の記事は、 「おいしく食べて元気モリモリになれるカレーの作り方」 という内容でした。前記事→カレーは薬膳。スパイスが胃腸を癒やして活力増進 この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加 …

村上龍氏の文体模写「無病息災を願うなら、貴重な栄養源を惜しげもなく手放せ」

この記事のひとつ手前の記事は、 「節分とハロウィーンの共通点」 という内容でした。 前記事→節分は日本のハロウィーン。翌日の立春にそなえて除災招福!! この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとし …

椎名誠氏の文体模写「銭湯でゆず湯につかってアヂヂヂヂ」

この記事のひとつ手前の記事は、 「冬至のカボチャとゆず」 にまつわる話でした。前記事→12月22日は「冬至」、12月上旬から翌1月初めにかけては「冬至日」 この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加える …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly