文体模写(パスティーシュ)

三島由紀夫氏の文体模写「菊ざかりの森」

投稿日:2018年1月24日 更新日:

この記事のひとつ手前の記事は、

「9月9日は菊のパワーで邪気退散と長寿祈願」

という内容でした。
前記事→9月9日は重陽の節句・「菊」のパワーで邪気退散と長寿祈願

この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらどんなふうにするのかな〜〜

という妄想的前提に立ち、遊び心で文体模写をしてみたのが本記事です。

前記事と本記事、併せてご笑覧いただけますなら幸いです。

さて、まずは文体模写について少しお話ししたいと思います。

文体模写、つまり他人の文章スタイルを真似て書くことは、筆力向上におおいに役立ちます。

ですからこれは、暮らしに役立つ歳時記情報をゲットしながら、ついでに言葉力アップグレードをはかるという、一粒で二度おいしい企画なんですね。

年間シリーズ企画としてお届けする予定で、今回はその第5回目、三島由紀夫氏バージョンをお届けします。

暮らしに役立つパスティーシュ(文体模写)
第5回・三島由紀夫氏バージョン

「花ざかりの森」のあの作家だから、きっとこう書くだろう

「菊ざかりの森」

9月9日重陽の節句、いわゆる菊の節句の出来事である。
少年が丹精こめた菊は、まことに見事に生長した。
その姿を見ているだけで胸が熱くなり、何かしら感動のようなものを与えられることを少年は知った。

しかし、そうした在る感覚器官の発見は、彼にとっては、まるきり観念的な形をとらなかった。
なぜなら彼は菊の匂いをかぎ、その花弁をそっと口に含んでみて、舌先をしびれさすような苦みを味わっていたのである。

菊という植物が見せる優雅で柔らかな佇まい、それが石や鉄とは似ても似つかない強烈な味と香りを持っていることを発見した彼は、今ここで、その生命の不思議を立証したいという思いに駆られた。

「お母さん、今夜はひとつ、この菊を使って献立を考えてくれませんか」
彼は台所で忙しそうに立ち働いている母親をつかまえてそう言った。
「食べられるはずなのです、この菊というやつは。中国では古来、漢方の生薬として用いられてきたというじゃありませんか」

すると、母はただ黙ってうなずいた。
少年の目に、このときの母は現実の母ではなくて、観念的実在が単衣の着物をまとって博多の帯を締めて立ち現れたかのように映って甘い錯覚を引き起こし、彼を有頂天な気持ちにした。

(つづく)

関連記事→林真理子氏なら「秋の衣替え」をこう書くだろう。

-文体模写(パスティーシュ)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

内田百閒氏の文体模写「もうじき正月がくるってえのに」

この記事のひとつ手前の記事は、 「年越しの準備」 という内容でした。 前記事→年越しの伝承としきたり・良い新年を迎える準備のフルコース この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらどんなふうに …

田中康夫氏の文体模写「なんとなく、カレーが食べたくて」

この記事のひとつ手前の記事は、 「おいしく食べて元気モリモリになれるカレーの作り方」 という内容でした。前記事→カレーは薬膳。スパイスが胃腸を癒やして活力増進 この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加 …

赤川次郎氏の文体模写「3月は人も猫も成長する月」

この記事のひとつ手前の記事は、 「三寒四温の乗り切り方」 という内容でした。 前記事→「三寒四温」を乗り切るために、身体を内側から温めよう この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらどんなふ …

村上春樹氏の文体模写「それはどちらかといえば集中力の欠如というよりもビタミンB1不足の領域に属すること」

この記事のひとつ手前の記事は、 「夏バテを予防・改善する方法」 という内容でした。前記事→夏バテ予防のカギは自律神経・睡眠・汗・水・ビタミンB1 この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらど …

吉田健一氏の文体模写「河豚とポン酢もみじおろし小葱」

この記事のひとつ手前の記事は、 高級食材の「河豚(フグ)」 について、でした。前記事→高級食材・フグ、その知られざる秘密 この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらどんなふうにするのかな〜〜 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly