文体模写(パスティーシュ)

椎名誠氏の文体模写「銭湯でゆず湯につかってアヂヂヂヂ」

投稿日:2018年1月31日 更新日:

この記事のひとつ手前の記事は、

「冬至のカボチャとゆず」

にまつわる話でした。
前記事→12月22日は「冬至」、12月上旬から翌1月初めにかけては「冬至日」

この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらどんなふうにするのかな〜〜

という妄想的前提に立ち、遊び心で文体模写をしてみたのが本記事です。

前記事と本記事、併せてご笑覧いただけますなら幸いです。

さて、まずは文体模写について少しお話ししたいと思います。

文体模写、つまり他人の文章スタイルを真似て書くことは、筆力向上におおいに役立ちます。

ですからこれは、暮らしに役立つ歳時記情報をゲットしながら、ついでに言葉力アップグレードをはかるという、一粒で二度おいしい企画なんですね。

年間シリーズ企画としてお届けする予定で、今回はその第10回目、椎名誠氏バージョンをお届けします。

暮らしに役立つパスティーシュ(文体模写)
第10回・椎名誠氏バージョン

「んぐんぐ、ビールうまい」のあの作家だから、きっとこう書くだろう

「銭湯でゆず湯につかってアヂヂヂヂ」

オレが子供の時分には、ゆずなんてものはあまり見かけなかった。

だから湯豆腐のつけ醤油に黄色くて薄っぺらい皮みたいなもんがちょびっと入れられているのをはじめて見たときは「なんだこりゃ。醤油にカスでもたまってんのか」と店の親父に文句を言ったりもした。

でも食ってみたらうまかった。
つーか、いい香りがぷーんとたちのぼってきて、「うめえうめえ、こんなうめえ醤油は見たことも聞いたこともねえ」と感動してしまった。

今ではすっかり慣れて、鍋にも味噌汁にもゆずを吸い口にしたがるほどのファンである。

であるからして、冬至の日には風呂にどほんどぼんとゆずを十個も二十個も投げ込み、「どーだ参ったか。わははは」とワケもなく大喜びをしている。

しかしオレはぬるめの湯が好きであるから、我が家の湯船ではゆずがよく煮えない。
煮えないというよりも、よーするに香りがあまり立たないのである。

「十個も二十個も投げ込んだのに、まだダメか。湯の温度が低いせいだというのはわかるけど、もしかすると湯の量も足りないのかもしれんな。ならばよし、風呂屋のどでかい浴槽につかってやろう」
そう考えたオレはタオルと小銭を手にひっつかんで町の銭湯へ出かけた。

番台で勘定を払い、一刻もはやくゆずの香りをかぎたい一心で着ているものを急いで脱いだ。

そして脱衣場から風呂場の扉を開けると、おお、もうもうと立ちこめる湯気にまじって、ゆずのあの上品な香気がオレの鼻腔をくすぐるではないか。
これだよ、これ、とオレは満足だった。

しかし、オレは熱い湯が苦手である。
浴槽に足の先を入れただけでもアヂヂヂヂとなる。

この熱い湯を水でじゃんじゃん薄めてやるために、アヂヂヂヂを必死にこらえ、水道の蛇口のほうへと移動していく。
アヂヂヂヂ、ああ、だけどいい香りだ、アヂヂヂヂ、いい香りだけど、やっぱりアヂヂヂヂ。
それでオレがどーしたかというと、早々に湯船からあがり、あとはもっぱら洗い場で身体を洗ったり頭を洗ったりしながらゆずの香をかぎまくり、二度と湯にはつからなかったのである。

ちなみに、せっかくのゆずの香りを損ねることのないよう、石鹸もシャンプーも使わなかった。
蛇口を押せば出る湯と水を洗面器にためて、頭からザバーッ、これの繰り返しである。

何度もいうようだが、オレはぬるめが好きであるから、頭からかぶる湯も温度は低い。
次第に身体が冷えてきた。

わざわざ銭湯までゆず湯につかりに行って湯冷めしたのはオレくらいのもんだろう。

(つづく)

関連記事→内田百閒氏の文体模写「もうじき正月がくるってえのに」

-文体模写(パスティーシュ)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

アポリネールの詩「ミラボー橋」の文体模写をしてみました。

この記事のひとつ手前の記事は、 「海気浴と砂浴のメリットについてご紹介」 という内容でした。前記事→海水浴よりもオシャレでネクスト感あるのが海気浴と砂浴   この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加え …

太宰治氏の文体模写「酔いどれ春一番と冬明けの便り」

この記事のひとつ手前の記事は、 「2月の寒さ対策」 という内容でした。 前記事→2月の寒さ対策、ヒートテック・インナー重ね着のコツ この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらどんなふうにする …

村上龍氏の文体模写「無病息災を願うなら、貴重な栄養源を惜しげもなく手放せ」

この記事のひとつ手前の記事は、 「節分とハロウィーンの共通点」 という内容でした。 前記事→節分は日本のハロウィーン。翌日の立春にそなえて除災招福!! この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとし …

赤川次郎氏の文体模写「3月は人も猫も成長する月」

この記事のひとつ手前の記事は、 「三寒四温の乗り切り方」 という内容でした。 前記事→「三寒四温」を乗り切るために、身体を内側から温めよう この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらどんなふ …

三島由紀夫氏の文体模写「菊ざかりの森」

この記事のひとつ手前の記事は、 「9月9日は菊のパワーで邪気退散と長寿祈願」 という内容でした。前記事→9月9日は重陽の節句・「菊」のパワーで邪気退散と長寿祈願 この前記事を有名作家の誰かが読み、手を …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly