文体模写(パスティーシュ)

内田百閒氏の文体模写「もうじき正月がくるってえのに」

投稿日:2018年1月31日 更新日:

この記事のひとつ手前の記事は、

「年越しの準備」

という内容でした。

前記事→年越しの伝承としきたり・良い新年を迎える準備のフルコース

この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらどんなふうにするのかな〜〜
 

という妄想的前提に立ち、遊び心で文体模写をしてみたのが本記事です。

前記事と本記事、併せてご笑覧いただけますなら幸いです。

さて、まずは文体模写について少しお話ししたいと思います。

文体模写、つまり他人の文章スタイルを真似て書くことは、筆力向上におおいに役立ちます。

ですからこれは、暮らしに役立つ歳時記情報をゲットしながら、ついでに言葉力アップグレードをはかるという、一粒で二度おいしい企画なんですね。

年間シリーズ企画としてお届けする予定で、今回はその第11回目、内田百閒氏バージョンをお届けします。

暮らしに役立つパスティーシュ(文体模写)
第11回・内田百閒氏バージョン

「子供の目」を持つあの作家ならば、きっとこう書くだろう

「もうじき正月がくるってえのに」

朝目が覚めて、うちの中がやけに騒がしいと思ったら、年とった男の声がこんな事を云った。
「おい、そっち、もっと持ち上げろ」

その声に応えて、「ああ、わかってるよ」と云った父らしい人の声がする。
すると、さっきの声は祖父だったのか。

父と祖父、それに母や祖母まで加わって、何か大きなものでも外へ持ち出そうとしているらしかった。

「おっかさん」
と私は泣きながら呼んだ。

「起きたか」
と、おっかさんの云うのが聞こえたが、姿は見せない。

それから、祖父の声がまた云った。
「もっと斜めに寝かせて立てかけないと、日がよくあたらないぞ」

私はもう泣かずに、布団の上に起き上がった。それから家族のいる縁側のほうへと走っていった。
縁側に面した八畳の間が、粗末な板敷きのあばらやのようになっていた。

「坊主、起きたか。今日は天気がいいから畳を干すんだ」
と父の声が笑っていた。

母は何も云わなかった。
私はその母を一目見ようとしたけれども、外の日があんまりまぶしいので、うまく目を開けていられなかった。
庭先の白んだ世界に、両親と祖父母がぼんやりと溶け合っていて、どれが母だか、わからなかった。

私はひとりでご不浄に駆け込んだ。
おしっこをして寝床へ戻ると、それからまたしばらく寝てしまった。

再び目覚めたとき、八畳間はすっかり元通りになっていた。
「おまえは寝坊助だなあ。もうじき正月がくるってえのに」
父は面白そうにそう云った。

私には何のことだかさっぱりわからなかった。

(つづく)

関連記事→浅田次郎氏の文体模写「新年おめでとうございやす」

-文体模写(パスティーシュ)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

林真理子氏がもし「ハロウィーンの功罪」について書いたなら…

この記事のひとつ手前の記事は、 「ハロウィーンと万聖節」 について、でした。前記事→10月31日ハロウィーンには、幸せを呼ぶ魔法の呪文を唱えたい この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらど …

林真理子氏なら「秋の衣替え」をこう書くだろう。

この記事のひとつ手前の記事は、 「秋渇き・秋乾き」 に関する内容でした。前記事→秋渇き+秋乾き。それは衣替えと洗濯、魚の干物づくりに絶好の時季。 この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらど …

水野敬也氏の文体模写「1年に5つの節句があるって、自分知っとるか〜」

この記事のひとつ手前の記事は、 「お雛様をいつまでも飾っておくと婚期を逃すって本当?」 という内容でした。 前記事→ひな祭り、お雛様をいつまでも飾っておくと婚期を逃すって本当? この前記事を有名作家の …

村上春樹氏の文体模写「それはどちらかといえば集中力の欠如というよりもビタミンB1不足の領域に属すること」

この記事のひとつ手前の記事は、 「夏バテを予防・改善する方法」 という内容でした。前記事→夏バテ予防のカギは自律神経・睡眠・汗・水・ビタミンB1 この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらど …

アポリネールの詩「ミラボー橋」の文体模写をしてみました。

この記事のひとつ手前の記事は、 「海気浴と砂浴のメリットについてご紹介」 という内容でした。前記事→海水浴よりもオシャレでネクスト感あるのが海気浴と砂浴   この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加え …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly