コロケーション

「手をこまねく」って、どういうこと?

投稿日:2018年10月21日 更新日:

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか?

それは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。

たとえば、

腕をこまねく
手をこまねく
手を束(つか)ねる

というのもコロケーションです。

↑この3つは類語で、どれもみな、「自分は何もしないで、人がしていることをただ見ているだけ」という意味を持っています。

責任を負いたくないが、何もできない弱虫だと思われたくないので、わざと腕組みなんかして傍観のポーズをとったりするんでしょうね。

以前の私は、「手をこまねく」という言葉を、「どうしてよいかわからないので手を出せずにいる、みっともないほどオロオロしている」ことだと誤解していました。

でも本当の意味は「自分は何もしないで、人がしていることをただ見ているだけ」ということですから、ニュアンスはけっこう異なります。

言葉の本来の意味と微妙にズレた使い方をすると、「あの人は教養がない。言葉を知らない」と笑われてしまいそう。

人前で恥をかくことのないように、コロケーションの適切な使い方を覚えていきましょう。

このブログでは、日常よく使われるコロケーションを紹介しています。

これまで知らずにいた言い回しが見つかるかもしれません。

読めば読むほど、「そうか、こういうときはこう言えばいいのか」と発見があるでしょう。

●「ウ」で始まるコロケーション

上には→上がある

上を→下への大騒ぎ

飢えを→しのぐ

浮き名が→立つ

浮き名を→流す

憂き身を→やつす(痩せるほどの苦労もいとわずに熱中すること)

憂き目を→見る(つらい体験をして苦しい目にあうこと)

有卦(うけ)に→入(い)る(運が向いてきて良い出来事が続くこと)

動きが→とれない

動きを→封じる

憂さを→晴らす

後ろ髪を→引かれる

後ろ指を→指される

嘘で→固める

梲(うだつ)が→上がらない

内に→こもる

内を→外にする(外出がちで、ほとんど家にいないこと)

内兜(うちかぶと)を→見透かす(内部の事情、秘密、弱点などを見破ること)

内幕を→あばく

現(うつつ)を→抜かす

鬱憤を→晴らす

腕が→上がる

腕が→冴える

腕が→立つ

腕が→鳴る

腕に→覚えがある

腕に→よりをかけて

腕を→こまねく(自分は何もしないで、人がしていることを傍観すること)
手をこまねく、手を束ねる、とも言います

腕を→振るう

腕を→磨く

産声(うぶごえ)を→上げる

馬が→合う

有無を→言わせず

烏有(うゆう)に→帰す(火事にあって何もかもなくすこと)

裏には→裏がある

裏を→かく

裏を→とる(根拠を探し出し、正当性を強固にすること)

恨みを→いだく

恨みを→買う

恨みを→晴らす

裏目に→出る

噂が→立つ

噂が→流れる

上辺(うわべ)→飾る

上前(うわまえ)を→はねる
頭をはねる、とも言います

運が→尽きる

運が→回る(よい巡り合わせがやってくること)

運が→向く

蘊蓄(うんちく)を→傾ける

●まとめの一言

●有卦(うけ)に入(い)る=運が向いてきて良いことが続くこと

↑私はこの言い回しが気に入りました。これからどんどん使っていこうと思います。

●運が回る
●運が向く

↑というのもいいですね。

あなたにとって、「これ、いい!! 使いたい!!」と思うコロケーションはいくつありましたか?

関連記事→笑みを浮かべる?笑顔を浮かべる? どっちの言い方が正しいの!?

-コロケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「読みが深い」の反対語は「読みが浅い」ではなく「読みが甘い」

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。 語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「読みが深い」「読みが甘い」というのもコロケーシ …

鼻毛を抜かれるよ。鼻毛を読まれるよ。男性の皆さん、お気をつけて。

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか。 コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「鼻毛を抜かれる」「鼻毛を読まれる」というのもコロ …

「世話を焼く・世話が焼ける」はわかるけど、「世話に砕ける」って何のこと?

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、 世話を焼く・世話が焼ける世話をする、とも言います …

黄白は散じるもの?黒白は争うもの? 「読み方もわかんない」という人はこれ読んで

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「黄白(こうはく)を散じる」といえば、大金を使うこ …

濡れ手で泡?濡れ手で粟? あわわ、どっちが正しい?

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「濡れ手で粟」。 意味は「苦労せずに利益を得ること …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly