言葉エッセイ

Amazon Kindle 電子書籍・個人出版から広がる新世界

投稿日:2017年5月8日 更新日:

今ほど多くの人が文章を書く時代は、かつてなかったはずです。

電子メール、HP、ブログ、メルマガ、ツイッター、フェイスブックと、コンピュータを駆使した「ハイテク作文」の交信ステージが多種多様に広がっています。

出版の世界にも劇的な変化がありました。

私のように無名の個人が本(電子書籍)を出版することが可能になったのです。

●巨象と蟻

新聞社や出版社のように情報媒体としての力を持っていなくても、また、資本がなくても、無名の個人が不特定多数に向けて情報を発信できる、それは素晴らしいことだと思います。

むろん、その影響力はたいていの場合微々たるもので、大手メディアを発信元としている有名作家の本には遠く及びません。

あちらが巨象なら、こちらは小さな蟻です。

巨象は、ただそこにいるだけで周囲の注目を集めることができます。

しかし蟻は、同じコロニーの者同士が互いにその存在を認め合うほかは、ほぼ無視されます。

今のところ、私も蟻のようなものだと自覚しています。

なにしろ、私の原稿が活字になって喜んでくれるのは家族や友人だけなのです。
↑要するに、仲間うちで読まれているだけですね。

それでも私は、書くこと・発信することをやめません。

たとえ一人でも読んでくれる人がいて、身贔屓だとしても、「もっと読みたい」と言ってくれると、このうえなくうれしいからです。

そして、発表できる場があるのは、それだけでありがたいことだと思っているからです。

そう感じているのは私だけではないでしょう。

誰しも、精魂傾けて書き上げた原稿を埋もれたままにしておくのは忍びないだろうと思うのです。

いったいどれだけの人が読んでくれるのか、心許なくても、発表するチャンスがあるなら、ぜひ挑戦したいと思うでしょう。

●電子書籍の市場を育てるということ

書いたものを発表する場があるのとないのとでは、張り合いがまったく違います。

幸いなことに、今はパソコンやスマートフォンといったコミュニケーションツールが普及し、個人のHPやブログなどから情報を得る人が増えています。

個人が出した電子書籍をダウンロードして読む人も増え続けています。

読者がいたとしてもごく少数で、細々としか売れないとしても、いつの日か大ヒットする可能性がまったくないわけではありません。

その日を夢見て、私たちは書き続けていくのだと思います。

あきらめずに継続することに価値があります。

続けるからこそ、うまくなる、成長する。

と私は思っています。

発信の場、つまり電子書籍の市場を育てていくことも忘れてはなりませんね。

著作権侵害、プライバシー侵害、誹謗中傷など、ルール違反が横行し、著しくモラルが低下すれば、業界は著しく混乱するでしょう。
そうなれば、売れるものも売れなくなります。

やがては市場閉鎖、なんてことになったら大変です。

というのは大袈裟だとしても、今や伸び盛りの電子書籍市場の足を引っ張るような真似をして、読み手・書き手ともに、得るところのあるわけがありません。

電子書籍は、加速度をつけて市場を拡大しつつあります。

この状況は、単にテクノロジーの進化がもたらしたものではないはずです。

多くの人が読むこと・書くことを欲し、できれば世界と交信したいと望んでいる証でもあります。

俺にも言わせろ。

私にも言わせて。

と言いたくても言えなかった時代に逆行するようなことだけは断じて避けたい。

私はそう考えています。

●まとめ

電子書籍・個人出版が可能になったおかげで、有名・無名を問わず、誰でも情報発信ができる時代、つまりは「俺にも言わせろ」と言える時代になりました。

これは歓迎すべきことだと思います。

言論の自由、そして情報発信の自由があるというのは、本当に素晴らしいことです。

この自由を守っていくために、情報の送り手と受け手の双方が、モラルを高めていくことが必要です。

著作権侵害、プライバシー侵害、誹謗中傷など、ルールに反することは断じてすまい、と私は肝に銘じています。

ルールに反する悪質な情報を許すこともしてはなりません。

悪質な情報に遭遇した際は、無視するに限ります。

しかるべき機関に通報するという手段もありますが、私たち個人にできる最良の選択は、無視すること・相手にしないということに尽きるのではないでしょうか。

「この電子書籍の書き手は低レベルだな」と思ったら、二度とアクセスしないようにすればよいのです。

そうすれば、

私たちは読むに値するハイクォリティな情報を求めているんだよ。

と無言のうちに伝えることができると思うのですが、いかがでしょうか。

関連記事→電子書籍と紙の書籍、それぞれのメリット・デメリットを著者の立場から考えてみました

-言葉エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

活字文化の水準とクォリティを保つために心がけたい2、3のこと

電子書籍は、出版社を通さなくても出版することができます。 個人、ことに無名の個人が電子書籍を出す場合は、出版社の編集者が介在することはほとんどありません。 電子書籍の著者と読者はダイレクトにつながって …

自著刊行後の販売促進活動

自著刊行へ向けての原稿をまとめあげ、編集者に読んでもらってOKが出ると、原稿は出版社から印刷所・製本所に送られて本になります。 こうして出来上がった本は流通ルートに乗って全国の書店に配布されます。 あ …

言葉の女子力・男子力

私は読んだり書いたりすることが仕事なので、家でくつろいでいるときも頭の片隅ではつねに、言葉にまつわるアレコレを、なんとなーく考えています。 なんとなく頭に浮かんでは消えていく言葉。そしていろいろな思い …

クリエイティブな推敲をしよう

文章を書く際には、たとえどんなに注意を払っていても、文法的なミスやマナー違反をおかしてしまうことがあります。 100%完璧な文章を書こうとしても、無理なのです。 100%完璧な人などいない、というのと …

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

【チーママは小さいママ? オーママは大きいママ?】 バーやクラブにいる「チーママ」って、大ママの下で働く小ママのことだと思っていました。 でも正しくは、オーナーママだからオーママで、その管理下でチーフ …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly