コロケーション

例によって、例に漏れず、ご多分に漏れず

投稿日:2019年6月3日 更新日:

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか?

たとえば、「例に漏れず」というのはコロケーションの一つで、「よくある一般の例と同様に」という意味ですね。

例によって」といえば、「いつもと変わらず」ということですね。

「例に」+「漏れず」

「例に」+「よって」

例を2つ挙げましたが、このように前の言葉と後の言葉が結びついて、ひと続きの言葉になっているものをコロケーションといいます。

コロケーションを数多く知っていると、言葉の世界が広がり、表現の幅も広がります。

その場の状況に応じて、コロケーションを適切に使っていけるとよいですね。

コロケーションを口にするなら、もしくは書くなら、「昔から言い習わしてきたとおりに従う」というルールを守りましょう。

たとえば、「ご多分に漏れず」というのはよいのですが、「ご多分によって」というような言い方はしないほうがよいでしょう。

それを言うならやはり、「例によって」です。

本来のコロケーションとは微妙にズレた言い方をすると、「あの人は言葉の使い方を知らない。教養がない」と笑われます。

人前で恥をかくことのないようにしなければ!!

このブログでは、日常よく使われるコロケーションを紹介しています。

あなたがこれまで知らずにいた言い回しがきっと見つかるでしょう。

読めば読むほど、「そうか、こういうときはこう言えばいいのか」と新たな発見が増していくと思います。

●「レ」で始まるコロケーション

●例に→漏れず=一般の例と同様に、ということ

●例に→よって=いつもと変わらず、ということ

●例を→挙げる

●例を→引く=拠り所となる事例を引用すること

●レールを→敷く=物事が滞りなく進むように、あらかじめ準備をすること

●歴史に→残る=重要なものとして、歴史にあとを留めること

●レクチャーを→受ける=講義や講演を受けること、説明や解説をしてもらうこと

●レッテルを→貼る=一方的な評価をする、ということ

●連木(れんぎ)で→腹を切る=できるはずがないことのたとえ

杓子(しゃくし)で腹を切る、擂り粉木(すりこぎ)で腹を切る、とも言います

●まとめの一言

連木(れんぎ)で腹を切る

杓子(しゃくし)で腹を切る

擂り粉木(すりこぎ)で腹を切る

↑この3つを、私は今回初めて知りました。

台所にある包丁でも使うならともかく、しゃもじや擂り粉木で切腹などできるわけがないだろっ!! できもしないことばかり言うんじゃないよ!!! ということですね。

連木と擂り粉木が同じものだということも初めて知りましたよ〜!!

コロケーションについて調べていくと時々、「古いなあ」と感じさせるものもあります。

しかし、それだけ長い歴史があり、言葉の文化が豊かだということですね。

言葉の世界は奥が深いので、興味は尽きません。

言葉をたくさん知れば知るほど、話すのも書くのも自由自在になっていきます。

頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。

それに、コロケーションを的確に使えば、くどくど説明しなくても伝わります。

仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

あなたにとって、「これ覚えておこう!!」と思うコロケーションはいくつありましたか?

関連記事→「論を待たない」は誤り、「論を俟たない」が正しい

-コロケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

虫が知らせる?虫が好かない?虫の居所が悪い? 「虫」って霊的な力を持つ存在なの?

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「虫が好かない」「虫が嫌う」というのもコロケーショ …

図に乗るのは悪いこと。図に当たるのは良いこと。

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、 図に乗る。=物事が思いどおりになると思って、つけ …

笑みを浮かべる?笑顔を浮かべる? どっちの言い方が正しいの!?

皆さんは「コロケーション」という言葉を耳にしたことがおありですか? コロケーションとは「連語」のこと。 たとえば、 「笑みを浮かべる」   というように、前の語と後ろの語が結びついて1セットになったも …

心臓に毛が生えている?尻の毛まで抜かれる? あなたの毛はどっちのタイプ!?

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、 心臓に毛が生えている。(ずうずうしい、あつかまし …

策を講ずる?策を弄する? 札束を積む?札びらを切る? 両者似ているけど実は違うって知ってた!?

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、 策を講ずる。(対策を立てること) 策を弄する。( …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly