コロケーション

モノにする、モノになる、モノともしない

投稿日:2019年4月9日 更新日:

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか?

コロケーションとは「連語」のこと。

語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。

モノにする

たとえば、「モノにする」というのもコロケーションです。

「思いどおりに手に入れる」ということです。

気に入った異性をナンパしていい感じの関係を結ぶ、という意味で使われることが多いようですね。

仕事やその他の活動(学問、研究、創作)において、硬派の意味で使われることもあります。

「この研究を、なんとかモノにしたい」というのは、

「苦労は承知のうえで、なんとしても目的にかなった形にするぞ」と言っているわけですね。

「独学で英語をモノにした」といえば、

「自分のやり方で英語を習得し、役に立つレベルまで達した」と言っているのです。

●物にする=思いどおりに手に入れる、目的にかなった形にする、習得して役に立つレベルにする

●物になる=ひとかどの人物になる、または、狙いや目的にかなったものとなる

●物ともしない=問題にしない、相手にしない

↑この3つを混同しないように気をつけましょう。

ふだんよく聞くコロケーション

このブログでは、日常よく使われるコロケーションを紹介しています。

あなたがこれまで知らずにいた言い回しがきっと見つかりますよ。

読めば読むほど、「そうか、こういうときはこう言えばいいのか」と新たな発見が増していくと思います。

コロケーションを数多く知っていると、言葉の世界が広がり、表現の幅も広がります。

その場の状況に応じて、コロケーションを適切に使っていけるとよいですね。

「モ」で始まるコロケーション

●喪が→明ける=近親者が亡くなって社交的な行動を慎むべき一定の期間が終わること

●喪に→服する=近親者が亡くなって社交的な行動を慎むこと

●モーションを→かける=相手に働きかけること

●目測(もくそく)を→誤る=目分量でざっと見積もったものを量り違えること

●目礼を→交わす=目と目で違いに挨拶をかわすこと

●元が→切れる=原価または元値よりも安い価格になること、または、資金がなくなること

●元の→鞘(さや)に収まる=仲違いして別れた者同士が、元の親密な関係に戻ること

●元も→子もない=すべてを失って、それまでの努力が無駄になること

●元を→取る=採算が合うようにすること

●元手が→かかる=資金を必要とすること

●物が→わかる=物事の道理や人情など、わけがわかっていること

●物とも→しない=問題にしない、相手にしない、ということ

「物ともせず」というように使います

●物に→する=思いどおりに手に入れる、目的にかなった形にする、習得して役に立つレベルにする、という意味

●物に→なる=ひとかどの人物になる、または、狙いや目的にかなったものとなること

●物を→言う=言葉を発すること、または、効果をあらわすこと

「学歴が物を言う」というように使いますね

●物を→言わせる=効果をあげさせる、役に立たせる、ということ

あの人は金に物を言わせて名声を得た、というように使いますね

●物思いに→沈む=あれこれと思い悩むこと

物思いにふける、とも言います

●門に→入(い)る=弟子入りをする、入門する、ということ

●門を→叩く=人の家を訪ねること、または、弟子入りを頼むこと

●門戸(もんこ)を→閉ざす=物事を禁止する、または制限すること

●門戸(もんこ)を→なす=一家または一門または一派をなすこと

●門戸(もんこ)を→張る=一家を構えること、または、住居を壮大にして見栄を張ること

●門戸(もんこ)を→開く=禁止または制限していた物事や人の出入りを自由にすること

●問題に→ならない=明らかに劣っているので比較の対象にならない、取り上げる価値がない、ということ

取るに足りない、とも言います

●問題に→なる=非難されるべきこととして取り上げられること

●まとめの一言

日本語には数多くのコロケーションがあります。

言葉の文化が豊かだということですね。

しかし、正確に覚えるのはなかなか大変です。

本来の意味とは微妙にズレた言い方をすると、「あの人は教養がない。言葉の使い方を知らない」と笑われてしまいます。

人前で恥をかくことのないように、適切なコロケーションを身につけましょう。

コロケーションを扱うときのルールはただ1つ。

昔から言い習わされてきたとおりに従う

これだけです。

当ブログが少しでもお役に立つなら幸いです。

あなたにとって、「これ覚えておこう!!」と思うコロケーションはいくつありましたか?

言葉を知れば知るほど、話すのも書くのも自由自在になっていきます。

頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。

仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

関連記事→役不足、役者不足、力不足

-コロケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「根に持つ」と同じ意味だけど、「根葉に持つ」と言えばより強烈かも!?

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「根に持つ」というのもコロケーションです。 意味は …

一矢を報いる?一矢を返す? 適切な言い方はどっち!?

皆さんは「コロケーション」って何のことだかご存じですか? それは「連語」のこと。 語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、一矢(いっし)を報いる。 (わずかでも反論すること、または …

「累を及ぼす」は他人を巻き添えにして損害を与えること。「累月に及ぶ」は何ヶ月も続くということ。

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? たとえば、「累(るい)を及ぼす」というのはコロケーションの一つで、意味は「他人を巻き添えにして損害を与えること」です。 「累月(るいげつ)に及ぶ …

「読みが深い」の反対語は「読みが浅い」ではなく「読みが甘い」

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。 語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「読みが深い」「読みが甘い」というのもコロケーシ …

「流れに棹(さお)差す」って、時流に逆らうこと? それとも時流に乗ること?

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「流れに棹(さお)差す」というのもコロケーションで …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly