リテラシー向上

というか、ていうか、といおうか

投稿日:2020年9月8日 更新日:

というか、ていうか

「というか」「ていうか」というのは、くだけた言い方ですね。

きちんと言うなら、「というよりも」となるでしょう。

その変形パターンに、「というよりか」というのもありますね。

「というよりも、〜と言ったほうがいいかな」

「というよりか、〜としたほうがいいかな」

というように、「よりも」「よりか」は、同じ意味を持っていると思います。

といおうか、というべきか

「といおうか」「というべきか」になると、ちょっとニュアンスが変わりますね。

ぴったりくる表現を考えながら言葉を探している、ということが伝わります。

「人がいいといおうか、バカといおうか」

「素朴というべきか、鈍いというべきか」

というように。

まとめの一言

というか

ていうか

というよりも

というよりか

といおうか

というべきか

↑どれを使うのもその人の自由ですが、「ていうか」だけはやめておいたほうがいいでしょう。

特に、人が話している最中に、「ていうか〜」などと言って話を遮ってしまうのは大変に失礼なことです。絶対にするべきではありませんね。

そんなふうにされて好印象を持つ人はいない、と私は思っています。

関連記事→〜する、〜させる

-リテラシー向上

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

私の速読法

【私の速読法】 私は速読よりも精読、味読のほうが好きですが、素早くササッと読了したいときは、以下の要領で読んでいます。無意識のうちに身につけた速読法です。 (1)概略をつかむ ●先ずは、本が伝えようと …

主語がなくても通じる、日本語の不思議

「誰がそれをしたのか」の「誰が」をはっきり言わなくても、ちゃんと意味が通じてしまうことがあります。 主語を省略しても通じる場合が多いのです。 それが日本語の特徴です。 しかし、通じない場合もあります。 …

教えて! Goo 質問に回答してみました

「教えて! Goo」というサイトは便利ですね。 わからないことがあるとき、このサイトに質問投稿をすると、有志の方々が答えてくれます。 私も時々利用させてもらっていますが、たまには回答する側になってみた …

読解力を高める「神戸まとめの達人」

「神戸まとめの達人運動」というものがあることをご存じでしょうか。 「まとめの達人」とは、文章を要約する力をつけるための先駆的な取り組みで、神戸市の全市立小中学校(250校)で推進されているそうです。( …

文章力の勝利!! 国語が「できる」ようになった子は他科目も成績向上

2016年12月6日の新聞に掲載されたニュース、「15歳の国際学力調査『読解力』の育成に課題」──と題する記事をお読みになった方は多いでしょう。 以下、各紙記事を基に、内容を要約しました。 『世界各国 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly