暮らし歳時記

11月は霜月(しもつき)

投稿日:2022年1月24日 更新日:

●11月の別名・異称・愛称

11月の別名は「霜月(しもつき)」です。


霜見月(しもみづき)

霜降月(しもふりづき)

と呼ぶこともあり、11月になると寒冷地ではいよいよ霜が降り出すことから、そう名づけられたようです。

雪見月(ゆきみづき)

雪待月(ゆきまちづき)

という呼び名もあります。寒冷地ではいよいよ雪も降りだしますよ〜という意味ですね。

そのほか──

盛冬(せいとう)

冬半(とうはん)

広寒(こうかん)

仲冬(ちゅうとう)

という素敵な呼び名もあります。

さらには──

神帰月(かみかえりつき)

神楽月(かむらくづき)

も11月の別名・異称・愛称です。

10月は全国の神様が出雲へお出かけになってお留守になるので「神無月(かんなづき)」でしたが、11月になると神様が戻っていらっしゃるのですね。ありがたいことです。

関連記事→12月は師走(しわす)

-暮らし歳時記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

細雪、牡丹雪、春の雪、雪の華、と雪の呼称いろいろ

日本は雪の多い国です。 沖縄やその周辺の島々は別として、雪が積もったことなど一度もないという地域はまったくといっていいほどないでしょう。 1年の半分を雪にとざされる地域もあり、雪が降り積もれば屋根の雪 …

海風・陸風・季節風。風はどうして吹くの?

吹く風の種類をあらわす言葉は豊富です。 台風・暴風・烈風・強風・微風・南風・涼風・寒風・春風・薫風・防風・爆風・疾風・旋風・季節風 私たちが日常使う言葉の中にも、風に関する語はいろいろあります。 風雨 …

8月は葉月(はづき)

●8月の別名・異称・愛称 8月を別名「葉月(はづき)」と言い、これは「桂の葉の月」という意味です。そこで8月には「桂月(けいげつ)」という別名もあります。 8月は桂の木の葉が紅葉し、そのため月光が明る …

良い新年を迎える準備

12月は、1年の締めくくりの月です。 年末の仕事納めや大掃除、加えて新しい年を迎える準備をしなければならないので、会社でも家庭でも何かと慌ただしい日が続きますね。 日頃は落ち着いている偉い先生がた、つ …

三寒四温、身体を内側から温めて乗り切ろう

暦の上では「3月いっぱいで春が終わる」とされています。 しかし実際の暮らしにおいては、春が終わるどころか、3月も終わりに近づいてようやく春の訪れが感じられます。 ●寒い日が3日続いた後に、暖かい日が4 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly