暮らし歳時記

8月は葉月(はづき)

投稿日:2022年1月24日 更新日:

●8月の別名・異称・愛称

8月を別名「葉月(はづき)」と言い、これは「桂の葉の月」という意味です。
そこで8月には「桂月(けいげつ)」という別名もあります。

8月は桂の木の葉が紅葉し、そのため月光が明るくなると信じられていたという伝説から、この異称が生まれたそうです。

そこからまた、「月見月(つきみづき)」「観月(かんげつ)」とも呼ばれるようになりました。
明るい光を放つ月を観賞する月、という意味です。

そのほか──

壮月(そうげつ)

素月(そげつ)

仲秋(ちゅうしゅう)

紅染月(べにそめづき)

秋半(しゅうはん)

という呼び名もあり、いずれも旧暦の8月の季節感をあらわしています。

さらには──

雁来月(がんきづき)

燕去月(えんきょづき)

というのもあります。

渡り鳥の雁が飛来し、燕が去って行くという意味ですが、それは旧暦でいう8月には実際にあり得た事象です。

しかし、新暦の今とはひと月以上ずれています。

ずれているといえば、8月なのにもう「迎寒」(げいかん)「寒旦」(かんたん)「白露」(はくろ)という呼び方をすることもあります。

そう言われても実感が湧きませんね。

でもまあ、8月の暑いさかりに「迎寒」なんて言ってみるのも面白いと思います。
急に涼しくなったような気分を一瞬でも味わえると良いですね。

関連記事→9月は長月(ながつき)

-暮らし歳時記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「冬至」と「冬至日」はどう違う?

「冬至」と「冬至日」は、似ているけれど違うものです。 どう違うか、ご存じでしょうか。 冬至とは、1年で最も昼が短く、最も夜が長くなる日のこと。 冬至日とは、冬至の日の前後約1ヶ月間のこと。 そういう違 …

12月は師走(しわす)

●12月の別名・異称・愛称 12月の別名は「師走(しわす)」です。禅師のような落ち着いた人物も走り出すほど忙しい時季、という意味です。 極月(ごくげつ)と呼ぶこともあり、これは1年の最後の月という意味 …

ひな祭り、お雛様をいつまでも飾っておくと婚期を逃すって本当?

3月3日は桃の節句、女の子のお祭りの日ですね。 男子の祭りである端午の節句よりも、桃の節句のほうが、世の中全般が盛り上がっているように感じますが、気のせいでしょうか? いえ、実際にそうですよね。 小さ …

まずいお米をおいしく炊く方法

秋はご飯がおいしい季節です。 採れたての新米が出回るからです。 しかし翌年の4〜5月にもなると、新米といえども味が落ちるようです。 精米後20日間くらいは鮮度を保てるとされていますが、それ以上経てば、 …

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

11月「霜月」、12月「師走」、というように、月の呼び名はいろいろあります。 いわゆる「別名」「異名」「異称」ですが、「愛称」と言ってもいいと私は思っています。 さまざまな呼称を最も多く持つ月は1月で …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly