暮らし歳時記

8月は葉月(はづき)

投稿日:2022年1月24日 更新日:

●8月の別名・異称・愛称

8月を別名「葉月(はづき)」と言い、これは「桂の葉の月」という意味です。
そこで8月には「桂月(けいげつ)」という別名もあります。

8月は桂の木の葉が紅葉し、そのため月光が明るくなると信じられていたという伝説から、この異称が生まれたそうです。

そこからまた、「月見月(つきみづき)」「観月(かんげつ)」とも呼ばれるようになりました。
明るい光を放つ月を観賞する月、という意味です。

そのほか──

壮月(そうげつ)

素月(そげつ)

仲秋(ちゅうしゅう)

紅染月(べにそめづき)

秋半(しゅうはん)

という呼び名もあり、いずれも旧暦の8月の季節感をあらわしています。

さらには──

雁来月(がんきづき)

燕去月(えんきょづき)

というのもあります。

渡り鳥の雁が飛来し、燕が去って行くという意味ですが、それは旧暦でいう8月には実際にあり得た事象です。

しかし、新暦の今とはひと月以上ずれています。

ずれているといえば、8月なのにもう「迎寒」(げいかん)「寒旦」(かんたん)「白露」(はくろ)という呼び方をすることもあります。

そう言われても実感が湧きませんね。

でもまあ、8月の暑いさかりに「迎寒」なんて言ってみるのも面白いと思います。
急に涼しくなったような気分を一瞬でも味わえると良いですね。

関連記事→9月は長月(ながつき)

-暮らし歳時記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

9月は長月(ながつき)

●9月の別名・異称・愛称 「長月(ながつき)」。9月の異称として、最もポピュラーなのはこれでしょう。秋の夜長をあらわしているのですね。 そのほか─ 玄月(くろづき) 祝月(いわいづき) 詠月(ながめづ …

11月は霜月(しもつき)

●11月の別名・異称・愛称 11月の別名は「霜月(しもつき)」です。 霜見月(しもみづき) 霜降月(しもふりづき) と呼ぶこともあり、11月になると寒冷地ではいよいよ霜が降り出すことから、そう名づけら …

細雪、牡丹雪、春の雪、雪の華、と雪の呼称いろいろ

日本は雪の多い国です。 沖縄やその周辺の島々は別として、雪が積もったことなど一度もないという地域はまったくといっていいほどないでしょう。 1年の半分を雪にとざされる地域もあり、雪が降り積もれば屋根の雪 …

三寒四温、身体を内側から温めて乗り切ろう

暦の上では「3月いっぱいで春が終わる」とされています。 しかし実際の暮らしにおいては、春が終わるどころか、3月も終わりに近づいてようやく春の訪れが感じられます。 ●寒い日が3日続いた後に、暖かい日が4 …

四季折々の季語の世界

世界で一番短い文学。 それは俳句です。 俳句(はいく)とは、五・七・五の十七音でつくられる定型詩で、 十七文字(じゅうしちもじ) 十七音(じゅうしちおん) 十七語(じゅうしちもご) とも呼ばれます。 …

2023/06/29

「を抜き」「は抜き」を改善しよう

2023/06/23

「か抜き」言葉を改善しよう

2022/12/01

「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ

2022/08/15

男と女の日常茶飯劇

2022/04/01

ライターが習得した速読法

2022/03/30

「十分」と「充分」に違いはある?

2021/12/26

Kindleペーパーバック出版、私もやってみました。

2021/01/19

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

2020/09/07

主語がなくても通じる、日本語の不思議

2020/08/27

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

2020/02/27

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

2020/02/26

「語尾上げ」しゃべりが癖になっていない?

2020/02/06

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

2019/11/29

ものの数え方・73選

2019/11/28

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

2019/11/27

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

2019/11/16

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

2018/10/18

頭から離れる?離れない? 正しい言い方はどっち!?

2018/09/18

横浜に代々伝わる「ハマ言葉」

2018/09/03

文章構成術/基本フォーマット12種類

2018/03/10

なぞなぞ傑作選・必笑78題

2018/03/09

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

2018/03/02

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

2018/02/16

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

2017/10/03

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

2017/06/02

読点の打ち方を完全マスター!! ①

2017/05/20

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

2017/05/16

文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

2017/05/05

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

2017/05/04

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

2017/04/30

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

2017/04/23

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

2017/04/22

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

2017/04/21

「さ入れ言葉」は上品か下品か?

2017/04/20

「ら抜き言葉」はOKかNGか?

2017/04/16

アブない隠語も、正しく覚えれば失敗しない

2017/04/04

ビジネスマナー/尊敬語と謙譲語の使い分け

2017/03/24

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

2023/10/01

同音異義語 これだけはおさえておきたい

2023/09/29

同訓異義語 これだけはおさえておきたい

2023/08/25

対義語を知ると、脳は倍速で概念拡大

2023/08/08

四字熟語&故事成語の読み方(と意味)

2023/07/31

紫陽花・茗荷・西瓜・e.t.c./植物名の難読漢字

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly