暮らし歳時記

12月は師走(しわす)

投稿日:2022年1月24日 更新日:

●12月の別名・異称・愛称

12月の別名は「師走(しわす)」です。
禅師のような落ち着いた人物も走り出すほど忙しい時季、という意味です。

極月(ごくげつ)
と呼ぶこともあり、これは1年の最後の月という意味です。

同じく、1年の最後の月という意味で、次のように呼ばれることもあります。

窮月(きゅうげつ)

臘月(ろうげつ)

臈月(ろうげつ)

除月(じょげつ)

そしてさらに──

小歳(しょうさい)

暮歳(ぼさい)

暮節(ぼせつ)

凋年(ちょうねん)

窮紀(きゅうき)

窮稔(きゅうじん)

と呼ぶこともあり、これは「年末」という意味です。

氷月(ひげつ)
というのは、冬の最後の月という意味です。

そのほか──

残冬(ざんとう)

暮冬(ぼとう)

抄冬(しょうとう)

晩冬(ばんとう)

窮冬(きゅうとう)

冬索(とうさく)

梅初月(ばいしょげつ)

春待月(はるまちつき)


なども12月の別名で、やがて訪れ来たる春への期待がこめられています。

ちょっとかわったところで「親子月」(おやこづき)という呼び方もあります。

関連記事→日本の降水量は世界平均の約2倍、雨にまつわる言葉も世界有数の多彩ぶり

-暮らし歳時記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

夏バテ予防のカギは自律神経・睡眠・汗・水・ビタミンB1

日本の夏は高温多湿。 そのため、 体がだるい 食欲がない よく眠れない といった不快な症状に悩まされることがあります。 しかし、暑さで体がだるくなるのは、 「あまり動き回らないでね。熱くなった体の熱を …

8月は葉月(はづき)

●8月の別名・異称・愛称 8月を別名「葉月(はづき)」と言い、これは「桂の葉の月」という意味です。そこで8月には「桂月(けいげつ)」という別名もあります。 8月は桂の木の葉が紅葉し、そのため月光が明る …

三寒四温、身体を内側から温めて乗り切ろう

暦の上では「3月いっぱいで春が終わる」とされています。 しかし実際の暮らしにおいては、春が終わるどころか、3月も終わりに近づいてようやく春の訪れが感じられます。 ●寒い日が3日続いた後に、暖かい日が4 …

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

11月「霜月」、12月「師走」、というように、月の呼び名はいろいろあります。 いわゆる「別名」「異名」「異称」ですが、「愛称」と言ってもいいと私は思っています。 さまざまな呼称を最も多く持つ月は1月で …

9月は長月(ながつき)

●9月の別名・異称・愛称 「長月(ながつき)」。9月の異称として、最もポピュラーなのはこれでしょう。秋の夜長をあらわしているのですね。 そのほか─ 玄月(くろづき) 祝月(いわいづき) 詠月(ながめづ …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly