文体模写(パスティーシュ)

林真理子氏がもし「ハロウィーンの功罪」について書いたなら…

投稿日:2018年1月26日 更新日:

この記事のひとつ手前の記事は、

「ハロウィーンと万聖節」

について、でした。
前記事→10月31日ハロウィーンには、幸せを呼ぶ魔法の呪文を唱えたい

この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらどんなふうにするのかな〜〜

という妄想的前提に立ち、遊び心で文体模写をしてみたのが本記事です。

前記事と本記事、併せてご笑覧いただけますなら幸いです。

さて、まずは文体模写について少しお話ししたいと思います。

文体模写、つまり他人の文章スタイルを真似て書くことは、筆力向上におおいに役立ちます。

ですからこれは、暮らしに役立つ歳時記情報をゲットしながら、ついでに言葉力アップグレードをはかるという、一粒で二度おいしい企画なんですね。

年間シリーズ企画としてお届けする予定で、今回はその第7回目、林真理子氏バージョンをお届けします。

暮らしに役立つパスティーシュ(文体模写)
第7回・林真理子氏バージョン

あの時代を知っている作家なら、きっとこう書くだろう

「バブルの頃のハロウィーン」

1980年代後半から90年代初頭まで、日本にはバブルの時代というものがあった。
ハロウィーンというものが流行りだしたのも、その頃からだったように思う。
もちろん私も誘われて出かけましたとも。
仮装した大人が一流ホテルやディスコに集い、キャビアをつまみながらシャンパンを飲むという、それはそれは豪華で遊び心のある一夜を満喫したものだ。

「新しい文化が広く浸透し、定着していくためには、それ以前に似たものがなくてはならない」
と何かの本に書いてあった。
スパゲティという食べ物がこれだけ日本人に親しまれるようになったのは、それ以前にうどんやそばといった麺文化があったからだという例が引かれていた。
なるほどね。

では、ハロウィーンはどうか。
スパゲティと同じく、一時の流行に終わらずに、日本の暮らしに根を張るだろうか。

「あのね、日本には昔から、邪気を祓うための呪文があるの。福はうち、鬼はそと、ですよ。呪文の効果を信じて唱える文化的土壌があるから、ハロウィーンの『トリック・オア・トリート』もいけるんじゃない?」
と、ある男友達に言ったら、
「うん、なかなか鋭いことを言う」
と褒められた。

つい最近、その褒めてくれた彼と飲む機会があったので、
「ねえねえ、バブルの頃に私がこう予言したこと憶えてる? ハロウィーンは絶対に一時の流行なんかで終わらない。トリック・オア・トリートっていう呪文、すごく語呂がいいし、おっしゃれーな響きだから、大人も子供も毎年ノリノリでコスプレして、ガンガンに楽しむわよって。あの予言、ずばり当たったわね」
と得意顔で自慢したところ、
「予言、予言って、うるさいな」
と嫌な顔をされてしまった。

そこではっと気づいた。
思い返せば、私はその昔、彼に会うたびに苦言を呈していたのだった。
「あんまり派手にお金を使いまくってると、奥さんに愛想をつかされるよ。見栄はって人におごるのはホドホドにしておかないとね」
その「予言」が現実になり、彼は事業の資金繰りが苦しくなったばかりか、とうとう妻にも逃げられたのだった。

「おまえも作家ならわかるだろ。言葉には言霊ってものが宿ってるんだ。口にしたことはいつか本当になっちゃうんだよ。だから、不幸を暗示するようなことはうかつに口にするな」
彼は心の中で私にそう毒づいていたような気がして仕方がない。

ならば、後れ馳せながら私はこう言い換えよう。
「だから、今日はご馳走してくれなくてもいいよ。友達なんだから、一緒にいるだけで楽しいよ」
ね、これならいいでしょ。

(つづく)

 

関連記事→町田康氏の文体模写「牡蠣シャブリvs.牡蠣ギネス」

-文体模写(パスティーシュ)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

アポリネールの詩「ミラボー橋」の文体模写をしてみました。

この記事のひとつ手前の記事は、 「海気浴と砂浴のメリットについてご紹介」 という内容でした。前記事→海水浴よりもオシャレでネクスト感あるのが海気浴と砂浴   この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加え …

浅田次郎氏の文体模写「新年おめでとうございやす」

この記事のひとつ手前の記事は、 「家族そろってお正月」 という内容でした。前記事→お節、お雑煮、屠蘇湯──家族そろって食すことに意味がある この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらどんなふ …

村上龍氏の文体模写「無病息災を願うなら、貴重な栄養源を惜しげもなく手放せ」

この記事のひとつ手前の記事は、 「節分とハロウィーンの共通点」 という内容でした。 前記事→節分は日本のハロウィーン。翌日の立春にそなえて除災招福!! この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとし …

村上春樹氏の文体模写「それはどちらかといえば集中力の欠如というよりもビタミンB1不足の領域に属すること」

この記事のひとつ手前の記事は、 「夏バテを予防・改善する方法」 という内容でした。前記事→夏バテ予防のカギは自律神経・睡眠・汗・水・ビタミンB1 この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらど …

赤川次郎氏の文体模写「3月は人も猫も成長する月」

この記事のひとつ手前の記事は、 「三寒四温の乗り切り方」 という内容でした。 前記事→「三寒四温」を乗り切るために、身体を内側から温めよう この前記事を有名作家の誰かが読み、手を加えるとしたらどんなふ …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly