コロケーション

言を待たない?言を俟たない? 正しい意味と書き方を知っていますか?

投稿日:2018年11月2日 更新日:

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか?

コロケーションとは「連語」のこと。
語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。

たとえば、

言(げん)を俟(ま)たない。

(わかりきっていることなので、ことさらに言うほどでもない、という意味)。
待たない、とは書きません。

 

その場の状況に応じて、コロケーションを適切に使っていけるとよいですね。

コロケーションを使う上でのルールはただ1つ。
「昔から言い習わしてきたとおりに従う」ということだけです。

本来の意味を知らずに、または誤解して、微妙にズレた言い方をすると、「あの人は教養がない。言葉の使い方を知らない」と笑われてしまいそう。

人前で恥をかくことのないようにしたいものですね。

それには、耳で覚え、目で覚えるしかありません。

このブログでは、日常よく使われるコロケーションを紹介しています。

あなたがこれまで知らずにいた言い回しがきっと見つかるでしょう。

読めば読むほど、「そうか、こういうときはこう言えばよかったのか〜」と発見が増すと思います。

コロケーションに親しんで言葉の世界を広げ、表現力を高めてください。

●「ケ」で始まるコロケーション

毛の→生えたような(少しは上回っているが、大した違いはないこと)

刑に→処する
刑を科す、とも言います

刑に→服する

芸が→細かい

芸が→ない

芸を→仕込む

敬意を→払う

敬意を→表する

謦咳(けいがい)に→接する(尊敬する人に、親しくお目にかかること。直にお話を聞くこと)
謦咳に触れる、とも言います

圭角(けいかく)が→取れる
角が取れる、とも言います

景気が→いい・悪い

景気を→つける

経験が→浅い

経験に→乏しい

経験に→富む

経験を→積む

稽古を→付ける

警告を→発する

計画が→立つ

計算に→入れる

警鐘を→鳴らす

契約を→交わす
契約を結ぶ、とも言います

契約を→解く

檄(げき)を→飛ばす(自分の考えや主張を広く訴えて、人々の同意を求めること)

逆鱗(げきりん)に→触れる(目上の人の怒りを買うこと)

けじめを→つける

桁が→違う

桁が→外れる(標準から非常にかけ離れていること)
桁外れ、という言い方をしますね

下駄を→預ける(相手にすべてを一任すること)

下駄を→履かせる(実際よりも良いように見せかけること、水増しすること)

下駄を→履くまで(最後まで、ということ)

けちが→付く

けちを→付ける

欠員が→出る

血気に→はやる

血相を→変える

結束を→固める

決着を→つける

決着を→見る
決着がつく、とも言います

血路(けつろ)を→開く(必死の思いで困難を切り抜けること)

仮病(けびょう)を→使う

煙(けむ)に→巻く

煙(けむり)に→なる(死んで火葬されること、焼けてなくなること)
煙と化す、とも言います

煙を→立てる(生計を立てていくこと)

けりが→つく

妍(けん)を→競う(美しさを比べて争うこと)

言(げん)を→構える(口実をつくること、嘘を言うこと)

言(げん)を→左右にする(言うことを何度も変えて、はっきりした答えを示さないこと)

言(げん)を→俟(ま)たない(わかりきっていることなので、ことさらに言うほどでもない、という意味)
待たない、とは書きません

験(げん)が→いい
縁起がいい、とも言います

験(げん)を→担ぐ
縁起を担ぐ、とも言います

喧嘩を→売る・買う

嫌疑が→掛かる
嫌疑を受ける、とも言います

嫌疑が→晴れる

原形を→保つ
原形を留める、とも言います

言語に→絶する

権勢(けんせい)を→誇る

幻想を→抱(いだ)く

言質(げんち)を→与える(あとで証拠になるようなことを言う、という意味)

言質を→取る

剣突(けんつく)を→食う(荒っぽく叱りつけられる、怒鳴られること)

原典に→当たる(引用元となる書物などを直接確認すること)

原点に→返る

見当が→つく

見当が→外れる

厳秘(げんぴ)に→付する(極秘事項とすること)

健筆を→振るう(文章を巧みに書くこと)
健筆を揮う、とも書きます

見聞を→広める

権力を→振るう

●まとめの一言

日本語には数多くのコロケーションがあります。
言葉の文化が豊かだということですね。

●謦咳(けいがい)に接する=尊敬する人に、親しくお目にかかること。直にお話を聞くこと
●下駄を履くまで=最後まで、ということ
●厳秘(げんぴ)に付する=極秘事項とすること

↑私はこの3つを今回初めて知りました。

●血路(けつろ)を開く=必死の思いで困難を切り抜けること
●煙を立てる=生計を立てていくこと
●言(げん)を構える=口実をつくること、嘘を言うこと
●言(げん)を左右にする=言うことを何度も変えて、はっきりした答えを示さないこと
●妍(けん)を競う=美しさを比べて争うこと
●剣突(けんつく)を食う=荒っぽく叱りつけられる、怒鳴られること

↑というように、正確な意味を改めて学んだものもあります。

あなたにとって、「これ覚えておきたい!!」と思うコロケーションはいくつありましたか?

関連記事→黄白は散じるもの?黒白は争うもの? 「読み方もわかんない」という人はこれ読んで

-コロケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

鼻毛を抜かれるよ。鼻毛を読まれるよ。男性の皆さん、お気をつけて。

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか。 コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「鼻毛を抜かれる」「鼻毛を読まれる」というのもコロ …

「理屈に合う」=「理に適う」ですが、「理屈に適う」とは言いません

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? たとえば、「理屈に合う」「理に適う」というのもコロケーションで、これは「物事の正しい筋道に合致している。論理的にいって正しい。正論である」という …

「根に持つ」と同じ意味だけど、「根葉に持つ」と言えばより強烈かも!?

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「根に持つ」というのもコロケーションです。 意味は …

的を射る、的を得る、当を得る。どれが正しい?

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「的(まと)を射る」というのもコロケーションです。 …

「流れに棹(さお)差す」って、時流に逆らうこと? それとも時流に乗ること?

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「流れに棹(さお)差す」というのもコロケーションで …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly