暮らし歳時記

4月は卯月(うづき)

投稿日:2022年1月24日 更新日:

●4月の別名・異称・愛称

4月のことを「卯月(うづき)」とも呼びます。
「卯月(うづき)」「空木(うつぎ)」で、「卯の花」が咲く月という意味です。

そのほか──


余月(よげつ)

陰月(いんげつ)

卯の花月(うのはなづき)

花残月(はなのこりづき)

木葉採月(このはとりづき)

得鳥羽月(とくちょううづき)

夏初月(なつそめづき)

初夏(しょか)

首夏(しゅか)

孟夏(もうか)

始夏(しか)

維夏(いか)

新夏(しんか)

立夏(りっか)

槐夏(かいか)

正陽(しょうよう)

純陽(じゅんよう)

六陽(りくよう)

六気(ろっき)

仲呂(ちゅうろ)

など、4月の異名は全部で40近くあります。

「夏」という字のつくものが多いのですが、旧暦では4、5、6月が夏となっていたからですね。

麦秋(ばくしゅう)という呼び方もあります。
麦が黄色に熟し、収穫の時季を迎えるという意味です。

関連記事→5月は皐月(さつき)

-暮らし歳時記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

5月は皐月(さつき)

●5月の別名・異称・愛称 5月のことを別名「皐月(さつき)」といいます。 「皐月」を「皐」と書くこともあり、この一文字をもって5月を指すということが、中国の古典に記されているそうです。 早月(さつき) …

10月は神無月(かんなづき)

●10月の別名・異称・愛称 10月の別名は「神無月(かんなづき)」または「神去月(かみさりづき)」です。 全国各地にいらっしゃる八百萬の神が、年に一度、出雲の地で開催される大集会へお出かけになり、お留 …

秋は衣替えと洗濯、魚の干物づくりに絶好

年間を通じて最も雨量が多いのは何月? 答えは、なんと9月です。 続いて雨が多いのは10月、なのだそうです。 「梅雨時よりも9月〜10月のほうが、よく雨が降る」 と言われても、信じない人もいるかもしれま …

海水浴よりもオシャレでネクスト感あるのは海気浴&砂浴

8月も半ばを過ぎると海に高波が立ちはじめ、次第に海水浴もむずかしくなるようです。 夏期休暇(お盆休み)は海辺で過ごそうと計画している人も多いと思いますが、高波、うねりなど、荒れ模様になることもあるので …

夏バテ予防のカギは自律神経・睡眠・汗・水・ビタミンB1

日本の夏は高温多湿。 そのため、 体がだるい 食欲がない よく眠れない といった不快な症状に悩まされることがあります。 しかし、暑さで体がだるくなるのは、 「あまり動き回らないでね。熱くなった体の熱を …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly