暮らし歳時記

5月は皐月(さつき)

投稿日:2022年1月24日 更新日:

●5月の別名・異称・愛称

5月のことを別名「皐月(さつき)」といいます。

「皐月」を「皐」と書くこともあり、この一文字をもって5月を指すということが、中国の古典に記されているそうです。

早月(さつき)と書いてもよいそうです。

そのほか──

午月(うまづき)

橘月(たちばなつき)

梅月(うめづき)

雨月(うづき)

授雲月(じゅうんげつ)

月不見月(つきふみづき)

早苗月(さなえづき)

多草月(たそうげつ)

鶉月(うずらづき)

梅夏(ばいか)

仲夏(ちゅうか)

薫風(くんぷう)

啓明(けいめい)

なども5月の異称で、その多くは、意味するところを漢字から読み取ることができます。

関連記事→6月は水無月(みなづき)

-暮らし歳時記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ひな祭り、お雛様をいつまでも飾っておくと婚期を逃すって本当?

3月3日は桃の節句、女の子のお祭りの日ですね。 男子の祭りである端午の節句よりも、桃の節句のほうが、世の中全般が盛り上がっているように感じますが、気のせいでしょうか? いえ、実際にそうですよね。 小さ …

高級食材フグの秘密

12月になると、日一日と陽が短くなります。 夕方5時にはもう外は真っ暗で、なんだか心細いような気持ちになったりします。 そんなときは、温かいものでも食べて身も心もあたたまりたいものですね。 お鍋などは …

11月は霜月(しもつき)

●11月の別名・異称・愛称 11月の別名は「霜月(しもつき)」です。 霜見月(しもみづき) 霜降月(しもふりづき) と呼ぶこともあり、11月になると寒冷地ではいよいよ霜が降り出すことから、そう名づけら …

10月31日ハロウィーン、幸せを呼ぶ魔法の呪文を唱えたい

10月のことを別名「神無月」(かんなづき)といいます。 10月は年に一度の神様大集会が出雲の地で開催され、八百萬の神がお集まりになるため、全国各地で神々が不在となる。だから神無月というわけですね。 ( …

梅雨どきのジメジメ・だるさ解消

日本の年間雨量は、世界平均の約2倍だそうです。 日本列島が、世界有数の多雨地帯(アジアモンスーン地帯)に位置しているためですね。 同じアジアモンスーン地帯でも、インドや東南アジア諸国は雨季と乾季がはっ …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly