「 暮らし歳時記 」 一覧
-
-
2018/01/17 -暮らし歳時記
Sponsored Links 秋はご飯がおいしい季節です。 採れたての新米が出回るからです。 しかし翌年の4〜5月にもなると、新米といえども味が落ちるようです。 精米後20日間くらいは鮮度を保てると …
-
-
2018/01/14 -暮らし歳時記
エイプリルフール(April Fools’ Day)とは、毎年4月1日には嘘をついても良いという風習のことである。 4月1日の正午までに限るとも言い伝えられている。 英語の “ …
-
-
ひな祭り、お雛様をいつまでも飾っておくと婚期を逃すって本当?
2018/01/03 -暮らし歳時記
3月3日は桃の節句、女の子のお祭りの日ですね。 男子の祭りである端午の節句よりも、桃の節句のほうが、世の中全般が盛り上がるように感じますが、気のせいでしょうか? いえ、実際にそうですよね。 小さな女の …
-
-
2017/12/31 -暮らし歳時記
暦の上では、3月いっぱいで春が終わるとされています。 しかし実際の暮らしにおいては、春が終わるどころか、3月も終わりに近づいてようやく、春の訪れが感じられます。 ●寒い日が3日続いた後に、暖かい日が4 …
-
-
2017/12/27 -暮らし歳時記
2月4日は節分。 旧暦では、この日を境に年が改まるとされています。 そして、翌2月5日は立春です。 ここから新しい年が始まるわけですね。 そこで2月4日の節分には、今ある災いを取り除いて福を招く伝統行 …
-
-
2017/12/26 -暮らし歳時記
2月は一年中で最も寒い時季です。 寒いので更に着物を重ね着することから、 2月を別名「衣更着」(きさらぎ)ともいいます。 「如月」と書いて、同じく「きさらぎ」と読むこともあります。 ●「きさらぎ」なの …
-
-
2017/12/23 -暮らし歳時記
「正」という文字には「改める」という意味があります。 ですから、お正月は「改まった月」「改まった年」ということなのですね。 改めて迎えた新しい年の元旦は、家族そろってお節やお雑煮を食べましょう。 そこ …
-
-
2017/12/18 -暮らし歳時記
世界で一番短い文学。 それは俳句です。 俳句(はいく)とは、五・七・五の十七音でつくられる定型詩で、 十七文字(じゅうしちもじ) 十七音(じゅうしちおん) 十七語(じゅうしちもご) とも呼ばれます。 …
-
-
2017/12/17 -暮らし歳時記
日本は雪の多い国です。 沖縄やその周辺の島々は別として、日本中、雪が積もったことなどないという所は、まったくといっていいほどないでしょう。 1年の半分を雪にとざされる地方もあり、雪が降り積もれば屋根の …
-
-
2017/12/14 -暮らし歳時記
吹く風の種類をあらわす言葉は豊富です。 台風・暴風・烈風・強風・微風・南風・涼風・寒風・春風・薫風・防風・爆風・疾風・旋風・季節風 私たちが日常使う言葉の中にも、風に関する語はいろいろあります。 風雨 …